カテゴリー「奈良県」の10件の記事

2008年1月19日

三峰山

三峰山(1235m、三重県松阪市、津市、奈良県御杖村)

奈良県側の御杖青少年旅行村から登りました。御杖村では三峰山霧氷祭りをやっていました。そのためかハイカーがとても多く、三峰山までの登山道は行列状態。アイゼンを着けて登っている人もいれば、運動靴でツルツル滑りながら登っている子供もいる。何でもアリの霧氷祭りです。山頂も八丁平も、本当にお祭りの賑わいでした。でも霧氷は無し。八丁平は先週の雪が融けてしまって春のハイキングでした。残念ながら昨年に引き続き霧氷ハズレの三峰山でした。

山ラン対象外_430MHz(FM)

無線をするなら山頂よりも八丁平です。広い草原なのでハイカーが多くても無線をする場所は十分です。展望もロケーションも良いので、無線最適地です。

Photo2727

三畝峠

Photo2728

八丁平

Photo2729

八丁平

Photo2730

八丁平から南側の展望

Photo2731

八丁平

Photo2732

三峰山山頂

Photo2733

三峰山山頂付近

Photo2734

三峰山から倶留尊山方面

Photo2735

新道峠への道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 9日

明神岳

明神岳(1432m、三重県松阪市、奈良県吉野郡川上村)

高見峠トンネルを通って奈良県側の登山道から明神平に登りました。林道の途中に広い駐車場があります。稜線の明神平はガスに覆われて、牛乳瓶の中を歩いているような状態。せっかくの明神平も全く展望が無く、登山道は凍って滑り易くなっていました。とにかく明神岳の山頂まで登ってみましたが、明神岳の山頂は標識が無いと知らずに通過してしまうような場所。風が寒くて凍えました。低山もいよいよ冬山です。

山ラン#286_430MHz(FM)

寒い明神岳の山頂で交信しました。山頂は無線をするようなスペースはありませんが、電波の飛びはとても良いようです。2エリアと3エリアの局と次々交信できます。ただ、冬の季節の無線交信は大変です。手袋をはめたままだとリグの操作が難しいし、ログの記入も困難です。かといって手袋を外すと手が痛くて我慢できません。紙ログの上に雪がつくと文字が書けなくなります。外部電池を使うとコードが凍ります。ツェルトでも張らないと落ち着いて無線はできません。

Photo2644

明神谷登山道

Photo2645

荒れた明神谷

Photo2646

明神滝

Photo2647

明神平

Photo2648

あしび山荘

Photo2649

明神岳山頂

Photo2650

明神平

Photo2651

明神平

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 2日

古光山

古光山(953m、奈良県宇陀郡曽爾村、御杖村)

午後になってから出発。斎場のある大峠から登りました。ガイドブックによると大峠から山頂まで40分ということだったので気軽に出かけましたが、予想外の厳しい登山道。とにかく急登の連続で南峰へ。そこから三角点の本峰までも急なアップダウンのヤセ尾根。1時間以上かけて冷や汗をかきました。疲れる山です。

山ラン#284_430MHz(FM)

三角点の山頂は展望も開けていなくて狭いです。わざわざ登って無線をする場所ではありません。展望の良いのは南峰ですが、ここはもっと狭い。他のハイカーがいないときにホイップで交信するくらいです。とにかく古光山の稜線はヤセ尾根の急な上り下りの連続ですので、落ち着いて無線運用する場所はありません。

Photo2634

急登の連続の登山道

Photo2635

南峰から住塚山・国見山

Photo2636

南峰から本峰・曽爾高原

Photo2637

縦走路の岩峰

Photo2638

古光山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国見山

国見山(1016m、奈良県宇陀郡曽爾村、宇田市室生区)

住塚山から国見山まで足を延ばしました。一旦ゼニヤタワまで下ってから急登です。山頂からの展望は良く、名張の街並みを遠望できます。今日は雲が多く肌寒い天候でしたが、他に4人のハイカーに出会いました。

山ラン#283_50MHz(SSB)

山頂は住塚山よりも狭いので、ハイカーが多いときには無線は難しいです。でも、今日は他に2人しかいなかったので無線をするのに問題はありませんでした。電波の飛びは良いようで、3エリアだけでなく4エリアや5エリアとも交信できました。そろそろ季節的に6mでの交信は難しくなってきました。

Photo2631

国見山への遊歩道

Photo2632

山頂から曽爾高原

Photo2633

国見山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

住塚山

住塚山(1009m、奈良県宇陀郡曽爾村、宇田市室生区)

屏風岩公園まで車で入って登りました。シーズンオフということもあって、屏風岩公園には誰もいませんでした。もちろん、住塚山でも誰にも会いませんでした。雲が多くて日差しが少なかったため、かなり寒かったです。展望も霞んでいてイマイチ。柱状節理の岸壁を眺めることができたので、これでヨシとします。

山ラン#282_430MHz(FM)

住塚山の山頂は広くありませんが、ハイカーの少ないときなら何とか無線をする場所はあります。展望も良い場所で、ロケーションも良さそうです。3エリア方面からは次々と応答があります。

Photo2628

屏風岩公園から屏風岩

Photo2629

屏風岩公園

Photo2630

住塚山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月24日

倶留尊山

倶留尊山(1036m、奈良県宇陀郡曽爾村、三重県津市)

二本ボソからコルに一旦下り、痩せ尾根を急登。山麓の池ノ平から見上げた倶留尊山は断崖ですが、痩せ尾根の登山道には危険はありません。山頂には樹林があって展望はあまりよくありません。ベンチが沢山ありますが、ハイカーが多いので休憩場所の確保も大変。

山ラン#279_50MHz(SSB)

山頂は小広場になっているので、ハイカーの少ないときには無線運用に問題はありません。でも、この山はいつもハイカーで溢れているかも。山頂からの電波の飛びは大変良さそうです。

Photo2612

二本ボソから倶留尊山

Photo2613

倶留尊山から二本ボソ

Photo2614

倶留尊山山頂

Photo2615

池ノ平から見た倶留尊山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二本ボソ

二本ボソ(996m、奈良県宇陀郡曽爾村、三重県津市)

二本ボソの手前で入山料を徴収しています。山頂からは大洞山が間近に見えて、三重県側の展望が開けています。山頂は岩場の断崖。眼下に池ノ平が広がっていて、すごい高度感です。山麓の池ノ平から見上げる日本ボソも断崖です。

山ラン#278_430MHz(FM)

山頂は狭い場所なのでアンテナ設置は苦しいです。ハイカーも多い山なので、ホイップで運用する程度。ロケーションは良い場所なので、2エリアと3エリアの両方に飛びます。問題は入山料かな。

Photo2608

亀山側から二本ボソ

Photo2609

曽爾高原

Photo2610

二本ボソ山頂

Photo2611

二本ボソから大洞山・池ノ平

| | コメント (0) | トラックバック (0)

亀山

亀山(849m、奈良県宇陀郡曽爾村、御杖村)

曽爾高原のお亀池の横にあるピークです。三重県側の池ノ平から登りましたが、奈良県側とは違って誰もいない静かな道でした。朝早めに登ったので山頂には誰もいませんでしたが、奈良県側の曽爾高原駐車場から続々と登って来るのが見えました。

山ラン#277_430MHz(FM)

山頂は広くありませんが、適当に陣取って無線はできそうです。簡単に登ることができて展望も開けています。標高が低い山ですが、電波の飛びは良さそうです。

Photo2604

亀山峠から兜岳・鎧岳

Photo2605

亀山山頂から古光山方面

Photo2606

亀山峠から亀山への稜線

Photo2607

曽爾高原・お亀池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日

三峰山

三峰山(1235m、三重県松阪市、三重県津市、奈良県御杖村)

三重県側の飯高町ゆりわれコースから登りました。午後になってから登ったのですが、まだ山頂には登山客が多くいました。今年は雪が少なくて八丁平にもほどんど雪がありませんでした。山頂付近にだけは雪が残っていましたが、途中の南側の登山道は雪が融けて泥んこ状態。一日中風が強い日で、特に八丁平付近の稜線は強風でした。

山ラン#234_430MHz(FM)

風の強い山頂だったので、とにかくハンディ機にホイップアンテナで交信しました。手袋をしたままではリグの操作が難しいので、無線用に薄手の手袋を使ってみました。これがいいかも。2局交信したところで電池切れになってしまいましたが、寒くて電池を交換することができませんでした。

Photo2174

三峰山中腹から高見山

Photo2175

ゆりわれ登山道

Photo2176

ゆりわれ崩壊地と三峰山

Photo2177

ゆりわれ上部のピーク

Photo2178

八丁平に続く稜線

Photo2179

登山道の風景

Photo2180

三峰山への道

Photo2181

八丁平

Photo2182

山頂付近

Photo2183

三峰山山頂

Photo2184

奈良県側の室生火山群

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月27日

高見山

高見山(1248m、三重県松阪市、奈良県吉野村)

樹氷で有名な高見山です。今年は暖冬で雪が少ないので高見峠まで車で登ることができるかもしれないと思ってでかけたところ、峠まで雪は無くて高見峠の駐車場は車で満員御礼でした。
峠からの登山道も雪は全く無くて、山頂付近に少しだけありました。でも、さすがに樹氷見物の登山客で賑わっていて、とても山頂小屋に入ることはできず外で震えていました。天候は一日中曇っていて風も強くて寒かったです。

山ラン#232_430MHz(FM)

山頂の展望台からハンディ機で交信しました。雪は降っていませんでしたが、曇っていて寒かったので素手で無線機を操作するのはつらいです。手袋をしているとログを書くのが難しいし、冬の山で無線をするのはなかなか困難です。

Photo2147

高見峠上部からの展望

Photo2148

高見山山頂付近

Photo2149

高見山山頂小屋

Photo2150

山頂の霧氷

Photo2151

高見山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)