カテゴリー「三重県」の76件の記事

2017年9月23日

御在所岳

御在所岳(1212m、三重県菰野町、滋賀県東近江市)

OB会の登山で12年ぶりの御在所岳。藤内小屋、日向小屋が崩壊した2008年9月の集中豪雨の後は初めてです。裏道から登って中道を下山しましたが、なかなか厳しい登山道でした。

P9230006

裏道登山道

P9230012

裏道登山道

P9230016

裏道登山道

P9230026

裏道登山道

Photo5755

藤内小屋

Photo5756

藤内小屋上部

Photo5757

うさぎの耳

Photo5758

藤内壁

Photo5759

国見峠

Photo5760

山上公園

Photo5761

山上公園

Photo5762

御在所岳山頂

Photo5763

望湖台

Photo5764

望湖台から山頂

Photo5765

中道上部から国見岳

Photo5766

富士見展望台から鎌ヶ岳

Photo5767

中道展望所

Photo5768

中道キレット

Photo5769

キレットから鎌ヶ岳

Photo5770

キレット登り

Photo5771

地蔵岩

Photo5772

負ばれ石

| | コメント (0)

2010年6月 6日

灯明山・弁天山(神島)

灯明山(171m、三重県鳥羽市)

弁天山(57m、三重県鳥羽市)

神島の灯明山と弁天山です。島の大きさが万場調整池くらいなので、のんびり一周しても時間には余裕があります。近畿遊歩道が整備されているので、八代神社・神島灯台を経てレーダー塔へ。ブッシュをかき分けてこの奥に入ると灯明山の山頂です。山頂はブッシュの中。
遊歩道は監的硝を経て下り坂となってニワの浜へ。その先の祝が浜のところから分岐する道が弁天山へ通じています。刈込がされていたので助かりました。弁天山の山頂からは弁天岬の岩礁が見られます。今日は霞んでいたので展望が良くありませんでしたが、曇っていたおかげで暑さはそれほどでもなく助かりました。

山ラン対象外_50MHz(SSB)

灯明山の山頂はブッシュの中なので、近くの遊歩道沿いにある展望地で交信しました。今日はちょうど6mのEスポが出ていたので8エリアの局と数局交信できました。監的硝から本土側は灯明山の陰になりますが、屋上は展望が良くて1エリア方面には開けています。

Photo3549

神島漁港

Photo3550

船揚場から灯明山

Photo3551

八代神社の階段

Photo3552

八代神社

Photo3553

神島灯台

Photo3554

近畿遊歩道

Photo3555

灯明山山頂

Photo3556

監的硝

Photo3557

監的硝の窓から

Photo3558

監的硝から伊良湖岬

Photo3559

監的硝から弁天岬

Photo3560

カルスト地形

Photo3561

ニワの浜

Photo3562

弁天山山頂

Photo3563

弁天山から弁天岬

Photo3564

古里の浜から弁天山

Photo3565

船揚場

Photo3566

漁港出入口から神島

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日

大山(菅島)

大山(237m、三重県鳥羽市)

菅島の大山です。船の時間が余裕が無かったのですが、無線をしても2時間以内で一周できました。中腹にある水道タンクから登って、行者さん石碑へと周回しました。大山の山頂は樹木に覆われていて全く展望はありませんが、稜線は展望抜群の道が続きます。登山道ははっきりしていて迷うことはありません。稜線から島の南西側の採石場を見ると驚きます。新幹線の線路の砕石です。Tシャツ一枚で歩いたため腕が傷だらけになって、しかもカブレました。痒い。

山ラン#379_430MHz(FM)

島の山の上は電波の飛びはいいです。山頂は無線をする場所ではありませんが、山頂近くの稜線の分岐点付近は展望も良くて無線をする気になれます。三重県と愛知県の局の電波は強力に入感します。

Photo3529

伊勢湾フェリーから菅島

Photo3530

市営定期船から

Photo3531

定期船から大山

Photo3532

海底送水の水道タンク

Photo3533

ハノコ鼻の採石場

Photo3534

生浦湾と志摩半島

Photo3535

大山山頂

Photo3536

大山稜線から答志島

Photo3537

菅島漁港と神島・伊良湖岬

Photo3538

菅島漁港

Photo3539

菅島漁港から大山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸山

丸山(288m、三重県鳥羽市)

近鉄加茂駅から登って、鳥羽レストパークを経て船津駅に下山しました。丸興山庫蔵寺への道は近畿自然歩道になっていますが、傾斜のある石段が続きます。庫蔵寺から先は少し林道が延びていますが、丸山への道は廃道になっています。倒木の尾根筋を適当に登ると山頂に着きますが、山頂は樹林に覆われていて全く展望はありません。石碑はありますが、登る価値はありません。

山ラン#378_430MHz(FM)

山頂は展望も無く、電波の飛びも良くありません。無線をする場所ではありませんが、山ラン稼ぎに交信しました。CQを出してもなかなか交信ができませんでしたが、何とか富士山5合目の局と交信ができました。やれやれ。

Photo3522

田城城跡(九鬼岩倉神社)

Photo3523

近畿自然歩道

Photo3524

庫蔵寺への道

Photo3525

庫蔵寺への石段

Photo3526

丸興山庫蔵寺

Photo3527

丸山山頂

Photo3528

鳥羽レストパーク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日

日和山

日和山(69m、三重県鳥羽市)

鳥羽三山の日和山です。賀多神社から登れば、すぐに方位石のある山頂の見晴台です。見晴台からは鳥羽湾が一望です。誰も登っていなかったので、見晴台を独占してのんびりできました。

山ラン#377_430MHz(FM)

山頂は広場になっていて無線をするのに十分な広さがあります。低い山ですが海に面しているのでロケーションは良いです。山頂には「無線電話発祥記念碑」がありますので、ここで無線をしないわけにはいきません。この記念碑には「日和山・答志島・神島を結ぶ無線電話が、大正時代初期に国内で初めて使用されたことと、それが世界で初めての実用無線電話であったこと」が記されています。

Photo3517

賀多神社

Photo3518

山頂近くの階段

Photo3519

日和山見晴台

Photo3520

山頂から鳥羽湾

Photo3521

無線電話発祥記念碑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

樋ノ山

樋ノ山(163m、三重県鳥羽市)

鳥羽三山の樋ノ山です。中之郷から金胎寺、光岳寺、常安寺を見学しながら旧道の登山道を登って金刀比羅宮鳥羽分社へ。登山道は倒木がひどくて荒れています。展望台からも登山道が山頂まで続いています。山頂の樹間からは鳥羽湾の展望があるので救われます。出会ったハイカーは一人だけ。展望台にも山頂にも誰もいませんでした。

山ラン#376_430MHz(FM)

山頂は樹木に覆われていますが、無線をするには十分の広さがあって展望もあります。金刀比羅宮鳥羽分社の展望台も無線適地です。低山ですが、海に面しているので伊勢湾周辺の地域とは楽々交信できます。

Photo3511

鳥羽湾から樋ノ山

Photo3512

常安寺

Photo3513

金刀比羅宮鳥羽分社の展望台

Photo3514

樋ノ山山頂

Photo3515

山頂から坂手島、菅島

Photo3516

山頂から答志島

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浅間山(坂手島)

浅間山(112m、三重県鳥羽市)

鳥羽湾の坂手島のピークである浅間山に登る計画でした。若宮神社から坂手小学校を通ってアヤメ池へ。カキツバタはまだ咲き始めでした。来週くらいには満開でしょう。アヤメ池から浅間山への道標に従って登っていくと、途中で道は廃道になってしまいます。倒木とブッシュでとてもルートがわかりません。地元の人に聞いたところ、以前はハイキング道が山頂まであって展望所もあったそうですが、現在は登る人もいなくなって道が無くなったとのこと。暫く藪漕ぎをしてみましたが、結局諦めて帰りました。

Photo3503

中之郷桟橋から坂手島

Photo3504

坂手漁港

Photo3505

若宮神社

Photo3506

アヤメ池

Photo3507

中腹にある畑

Photo3508

坂手漁港

Photo3509

丸山崎

Photo3510

坂手島

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 5日

朝熊ヶ岳

朝熊ヶ岳(555m、三重県伊勢市)

廃止が決まった伊勢湾フェリーがあるうちに・・・と思って、伊勢の朝熊ヶ岳に出かけました。朝の伊良湖水道は濃霧で一時運休になっていましたが、その後運行再開となったので無事に鳥羽に到着。朝熊岳道を登りましたが、今日はとても暑い日でした。完全に夏山です。午後になってから登ったので、山頂ではハイカーが誰もいなくて静かな山を楽しむことができました。

Photo3495

霧の伊良湖岬

Photo3496

朝熊岳道

Photo3497

金剛證寺参道

Photo3498

金剛證寺仁王門

Photo3499

金剛證寺本堂

Photo3500

JARLレピーター

Photo3501

朝熊ヶ岳山頂

Photo3502

近鉄あさま駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月26日

総門山

総門山(949m、三重県多気郡大台町)

奥伊勢フォレストピアから登る元気が無かったので、総門林道を車で登りました。林道終点の近くまで行ったところ土砂崩れで通行不能。ここから尾根コースを登りました。風が強くて寒かったです。出会ったハイカーは1人だけ。静かな山でした。

山ラン#347_50MHz(SSB)

オールJAコンテストの日のため6mで簡単に交信できます。電池が弱くなったので出力1Wにダウンしましたが、コンテスト局が出ていたので大丈夫でした。総門山近くの北総門山の山頂へは車で入ることができますので、こちらなら車での移動運用ができます。四阿もあって伊勢湾方面の展望がいいので電波の飛びもよさそうです。

Photo3209

北総門山から総門山

Photo3210

北総門山からの展望

Photo3211

尾根コース遊歩道

Photo3212

総門山山頂

Photo3213

総門山山頂

Photo3214

山頂から高見山地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南亦山

南亦山(982m、三重県度会郡大紀町)

紀勢道が延長された終点の大内山ICから近くの山。大内山酪農から千石越林道に入って進むと南亦山森林公園の駐車場があって、ここから1時間で登ることができます。三重県南部の山なので、展望地からは熊野灘が近くに見られます。
今日は雨上がりの強風。とても寒かったです。鈴鹿山系では雪が降っていたようですが、南紀の山は晴れたり曇ったり。誰にも会うことなく静かな山でした。

山ラン#346_50MHz(SSB)

今日はオールJAコンテストなので6mで交信するしかないと考えてFT-817セットを持参。ロケーションもまずまずの山なので、久々に6mでの交信ができました。

Photo3204

尾根上の四阿

Photo3206

バイケイソウの遊歩道

Photo3207

熊野灘側の展望

Photo3205a

山頂近くの遊歩道

Photo3208

南亦山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧