« 2008年11月 | トップページ | 2009年2月 »

2008年12月

2008年12月14日

池田山

池田山(924m、岐阜県揖斐郡池田町、揖斐川町)

午後になってから池田の森まで車で上がって、池田山に登りました。雨上がりだったので濃尾平野全体がはっきり見えて最高の展望でした。濃尾平野の広さを実感できます。普段はハイカーが多い山なのでしょうが、今日は午前中が雨だったためか登山道では誰にも会いませんでした。

山ラン#344_430MHz(FM)、1200MHz(FM)

池田山は車で池田の森公園まで上がることができるので無線の移動運用のメッカです。山頂には立派な展望台があるので、山頂も移動運用適地です。広大な濃尾平野を眼下に望みながら運用できます。愛知・岐阜・三重に開けていて、ロケーションは最高です。今日は1200MHzでも2局交信できました。

Photo3111

池田の森公園

Photo3112

池田の森からの展望

Photo3113

池田の森公園

Photo3114

ランチャー台からの展望

Photo3115

パラグライダーランチャー台

Photo3116

池田山山頂

Photo3117

池田山登山道

Photo3118

池田山から養老山地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月13日

七面山

七面山(1982m、山梨県南巨摩郡早川町、身延町)

七面山信仰の七面山です。表参道から往復しましたが、登山口からの標高差が1500mあるので登り甲斐があります。ハイカーも信者も多い山です。山頂近くには敬慎院があって宿泊できるので、今日も午後になってから多くの登山者が登っていました。
今日は下部はガスでしたが、山頂だけは青空でした。頂上部は樹木に覆われていて展望がありませんが、樹間から白い南アルプスが展望できます。山頂近くの登山道は凍結していましたが、雪は山頂部だけ。団体さんと入れ違いで山頂に着いたので、ハイカー数人の静かな山頂でのんびりできました。日だまりのポカポカ陽気でラッキーでした。

山ラン#343_430MHz(FM)

山頂部は展望がありませんが、広い場所なので無線運用に不自由はしません。この山は早川町の中にあるのですが、敬慎院から山頂にかけての一帯は身延町の飛び地になっています。そのため山頂は早川町と身延町の2ポイントです。

Photo3100

登山道のカモシカ

Photo3101

表参道登山道

Photo3102

敬慎院和光門

Photo3103

敬慎院

Photo3104

敬慎院

Photo3105

遙拝所から富士山

Photo3106

敬慎院から七面山

Photo3107

七面山登山道

Photo3108

七面山山頂

Photo3109

七面山山頂

Photo3110

敬慎院一の池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 7日

村積山

村積山(257m、愛知県岡崎市)

三河富士と言われる村積山です。低山ですが山姿から東名高速を走りながら簡単に山座同定できます。久しぶりに行ってみましたが、地元のハイカーが何人も歩いていました。山頂は村積神社奥の宮裏のヤブの中です。山頂近くに立派な展望台があります。今では周囲の樹木が成長したので展望はあまりよくありませんが、豊田市から名古屋方面の街が展望できます。

山ラン#342_430MHz(FM)

展望台に店を広げて無線できます。標高は低いですが西方面には開けていますので、濃尾平野一円には届くようです。

Photo3096

釣り池から村積山

Photo3097

山頂付近

Photo3098

展望台付近

Photo3099

山麓から村積山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 6日

雨ヶ岳

雨ヶ岳(1772m、山梨県南巨摩郡身延町、静岡県富士宮市)

A沢貯水池から端足峠を経て雨ヶ岳まで往復しました。雪は全くありませんでしたが、気温は低いため登山道が霜柱でいっぱいでした。凍結しているので滑りやすかったです。
今日は天候が良かったためハイカーも10人ほど。でも、何故か雨ヶ岳付近には雲がかかっていて富士山が展望できません。皆さん諦めて下山しましたが、自分は山頂で無線をして長居していたところ徐々に雲が取れて下山する頃には富士山が展望できるようになりました。

山ラン#341_430MHz(FM)

山頂は広い場所です。刈り込みされていて富士山側の展望は素晴らしいのですが、反対の南アルプス側は樹木に覆われていて展望がありません。無線をする場所は十分あります。ロケーションも1エリア・2エリア側に開けています。無線の移動運用に最適な山です。

Photo3086

A沢貯水池から雨ヶ岳

Photo3087

A沢貯水池から竜ヶ岳

Photo3088

端足峠

Photo3089

端足峠から本栖湖

Photo3090

凍った登山道

Photo3091

雨ヶ岳山頂

Photo3092

雨ヶ岳山頂

Photo3093

山頂からタカデッキ方面

Photo3094

山頂から富士山

Photo3095

ササ原の登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年2月 »