« 2008年3月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年4月

2008年4月20日

夕立山

夕立山(727m、岐阜県恵那市)

笠置山の帰りがR257なので、車で上ることができる夕立山に行きました。夕立山の山頂一帯は岐阜県の畜産試験場になっていて、今ちょうど桜が満開です。試験場が桜並木になっているので見事でした。今日は地元の村民が夕立山の山頂にある神社のお祭りをしていて、桜の下でお花見中でした。30年前に恵那駅から東海自然歩道を歩いて夕立山を越えたことがありますが、桜の季節にこんなに素晴らしい景色になるとは知りませんでした。

山ラン#315_430MHz(FM)

山頂一体は牧草地になっていますが、神社のある山頂だけは鎮守の森として残されているようです。よって、三角点のある場所だけは樹林の中で展望はありません。鎮守の森の周辺は牧草地で展望はいいのですが、牧草地に入って無線をすることはできません。無線運用ができるのは山頂まで延びている車道の一角になります。周囲は高い山に囲まれていますが、木曽谷もこの辺りでは広々しているのでそれなりに交信できます。

Photo2905

県畜産試験場

Photo2906

夕立山山頂

Photo2907

畜産試験場から笠置山

Photo2908

夕立山から恵那山

Photo2909

夕立山から屏風山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

笠置山

笠置山(1128m、岐阜県恵那市)

笠置山は望郷の森キャンプ場まで車道が通じているので、こちらから登ればすぐ山頂です。でも、一度は麓から登ってみようと思って姫栗からクラシックルートを歩きました。途中二度林道を横切りながら山頂へ。このルートは物見岩展望所も通らないので、コース中に展望のあるところは一つもありません。山頂を越えた北側に降りたところに展望台が作ってありますが、これも老朽化して梯子が腐って宙に浮いていました。展望台からは中央アルプス、御岳、白山まで望むことができます。

山ラン#314_50MHz(SSB)

山頂は立派な笠置神社があります。神社前も広場になっているので無線をする場所は十分あります。でも、社殿前広場は大きな樹木に覆われているので展望はありません。山麓から見れば優美な形の笠置山ですが、無線を楽しむ場所としては適しません。恵那や中津川の里山はローカルに無線局が少ないので、標高の高い山に登って遠方と交信できないと苦しいです。

Photo2900

ふれあい広場から笠置山

Photo2901

別荘上部の登山道

Photo2902

ヒトツバタゴ自生地

Photo2903

山頂の笠置神社

Photo2904

展望台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月19日

笙ヶ岳

笙ヶ岳(908m、岐阜県大垣市)

笹原峠から稜線を旧牧場跡に向かいました。曇っていて風が強かったので寒い稜線でした。一旦大洞谷に降りて笙ヶ岳に登り直し。小倉山から見た笙ヶ岳は完全に雲に覆われていましたが、山頂に着く頃には天候が回復してきました。山頂は北側の樹木が切り払われていたので展望が開けています。名古屋から岐阜にかけての濃尾平野が一望です。

山ラン#313_50MHz(SSB・FM)、430MHz(FM)

狭い山頂ですが、養老山のように多くのハイカーが訪れる山ではないので無線は可能です。展望もあるし、濃尾平野一面にロケーションが開けています。3エリアは鈴鹿山脈に遮られるのでイマイチかも。

Photo2894

笹原峠

Photo2895

旧牧場跡

Photo2896

大洞谷源流

Photo2897

笙ヶ岳山頂

Photo2898

山頂からの岐阜市側展望

Photo2899

林道からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

養老山

養老山(859m、岐阜県大垣市、揖斐郡揖斐川町)

三方山から小倉山に登りましたが完全にガスの中。全く展望はありませんでした。そのまま養老山に向かいましたが同じ天候。山頂では霧雨状態でした。帰りに小倉山を過ぎた頃から少し雲が切れて天候が回復してきました。養老山には以前積雪期に登ったことがあって小倉山からの展望を期待していたのですが、全く駄目でした。

山ラン#312_50MHz(SSB)

養老山の山頂は展望もなく狭い場所で無線をする場所ではありません。今日は他に誰もいなかったので山ランのために三角点に腰を下ろして無線交信しましたが、無線をするなら小倉山です。小倉山は展望も抜群だし、広々とした園地になっているので、どこでもアンテナを建てて無線をすることができます。ハイカーが多くても大丈夫。

Photo2889

稜線からの展望

Photo2890

小倉山山頂

Photo2891

小倉山付近の稜線

Photo2892

小倉山園地

Photo2893

小倉山付近

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三方山

三方山(720m、岐阜県揖斐郡揖斐川町)

養老公園から登りました。桜も終わったので養老公園の混雑も無し。午前8時半頃登山口を出発したのですが、まだ誰も登っていませんでした。天候は山麓は晴れ、養老山地の稜線は雲に覆われていました。三方山に着いたときにもガス状態でしたが、偶然雲が切れて山麓の風景が展望できました。

山ラン#311_430MHz(FM)

濃尾平野を眼下に見下ろす展望の山頂なので、当然ロケーションは最高です。標高は低いですが濃尾平野全体にQRPで洩れなくとどきます。山頂は狭い場所です。今日は誰もいませんでしたが、ハイカーが多いときには無線屋は邪魔かも。ただし、背後に養老山があるので3エリア方面は遮られています。

Photo2886

三方山への登山道

Photo2887

三方山山頂

Photo2888

山頂からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月13日

八嶽山

八嶽山(1140m、愛知県北設楽郡豊根村、長野県下伊那郡天龍村)

旧富山村役場から熊野神社コースを登りました。朝7時頃に登山口を出発したので、まだ村民にも出会いませんでした。この熊野神社コースは山頂までよく歩かれた遊歩道が続いています。山頂には展望台がありますが、以前登ったときには無かった大きな反射板が建てられていました。おかけで山頂付近の樹木が伐採されて展望が良くなりました。佐久間湖が一望です。
帰りは東又峠まで縦走して東又コースを下山しました。東又峠まで長野県側から新しい林道が造られていてびっくり。愛知県側は急斜面の山ですが、長野県側は緩斜面になっています。この東又峠からのコースは、かなり荒れています。トラバース道なので何度も急な沢を横切るのですが、土砂崩れがあちこちで起こって道が壊れています。桟道も古くなってかなり壊れていますし、丸木橋も朽ち果てています。倒木も多くて、この東又コースはひどい道です。やっとの思いで小学校まで降りてきたら、登山口に「東又コースは荒れているため通行禁止」の看板がありました。やれやれ。
今日は誰にも会いませんでした。下山後の登山口駐車場にも自分の車しか無かったので、今日の八嶽山は自分1人だけだったようです。

山ラン#310_50MHz(SSB)、144MHz(FM)、430MHz(FM)

山頂は樹木がありますので、すぐ横の展望台が無線に最適です。展望台の手摺りにアンテナポールを縛り付けることもできるので、いろいろと担ぎ上げれば長居して無線ができます。この山はハイカーが少ないので、邪魔になることも少ないでしょう。標高は1000m程度の山ですが、ロケーションはそれなりに良さそうです。2エリアには十分飛びます。0エリアの局とは交信できませんでしたので、北方面はどうなのか?

Photo2876

佐久間湖から八嶽山

Photo2877

熊野神社コースの登山道

Photo2878

八嶽山山頂

Photo2879

山頂の展望台

Photo2880

山頂から眼下の佐久間湖

Photo2881

山頂の反射板

Photo2882

東又峠への縦走路

Photo2883

東又集落跡

Photo2884

東又コースの登山道

Photo2885

富山集落

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月12日

油日岳

油日岳(693m、三重県伊賀市、滋賀県甲賀市)

午後になってから油日神社から車で入って、林道終点から登りました。誰にも会いませんでした。山頂は樹木に覆われているため展望はありません。

山ラン#309_50MHz(SSB)

山頂は広くありませんが、ハイカーの少ない山ですから無線運用に問題はありません。でも、展望も無いため運用場所としては面白くありません。ロケーションは標高が低いわりには良さそうです。

Photo2872

河内谷林道終点の登山口

Photo2873

油日岳山頂

Photo2874

山頂から甲賀側

Photo2875

山麓から那須ヶ原山・油日岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

高畑山

高畑山(773m、三重県亀山市、滋賀県甲賀市)

那須ヶ原山から坂下峠、溝干山を経て高畑山まで縦走しました。ガレている溝干山は巻き道があるので問題ありません。高畑山の山頂は展望抜群。新名神高速が眼下に見られます。曇っていて風の強い日でした。帰りは坂下峠まで戻って滋賀県側に下山しました。

山ラン#308_50MHz(FM)、144MHz(FM)

高畑山の山頂は展望抜群で、電波の飛びも良い場所です。あまり広くありませんが、ハイカーが少ない日なら無線運用に最適な場所です。2エリア、3エリアに開けています。

Photo2866

溝干山

Photo2867

坂下峠付近の縦走路

Photo2868

高畑山への稜線

Photo2869

高畑山山頂

Photo2870

坂下峠

Photo2871

坂下峠付近の林道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

那須ヶ原山

那須ヶ原山(800m、三重県亀山市、滋賀県甲賀市)

新名神高速を甲賀土山ICに向かっていたら猿2頭が目の前を横切ったので焦りました。中央分離帯の上も猿が歩いていました。大原ダムから参道橋まで車で入って那須ヶ原山に登りましたが、山頂では小雨模様でした。よって展望はほとんど無し。風も強くて寒い山頂でした。
那須ヶ原山から坂下峠へと縦走しましたが、この縦走路は小さい起伏の連続です。しかも痩せ尾根と砂礫が続き、唐木キレットもあるので気が許せません。鈴鹿山系南部の縦走路は、標高は低くても痩せているので危険箇所が多いです。坂下峠まで誰にも会いませんでした。

山ラン#307_430MHz(FM)

山頂は広くありませんが、無線をする場所は十分あります。樹木があるので展望は良くありませんが、ロケーションは3エリアと2エリアの両方に開けています。ハイカーが少ない山なので無線運用をしても邪魔にはならないでしょう。

Photo2860

大原ダムから那須ヶ原山

Photo2861

那須ヶ原山山頂

Photo2862

高畑山方面

Photo2863

坂下峠への縦走路

Photo2864

唐木山

Photo2865

唐木キレット

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月11日

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)

朝の散歩。

Photo2853

山麓から蔵王山

Photo2854

蔵王山・権現の森

Photo2855

雨あがりの登山道

Photo2856

蔵王権現より田原市街

Photo2857

山頂公園

Photo2858

山頂風車

Photo2859

蔵王山・慰霊碑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日

衣笠山

朝の散歩。

Photo2850

衣笠山山頂から三河湾

Photo2851

衣笠遊歩道

Photo2852

衣笠遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日

第二真富士山

第二真富士山(1402m、静岡県静岡市葵区、清水区)

第一真富士山から真富士峠を経て第二真富士山へ登りましたが、第二真富士山の登りはロープをつかんでの急登で尾根も痩せています。山頂は狭い場所ですが、富士山方面だけは展望があります。誰もいなかったのでのんびりできました。

山ラン#306_144MHz(SSB)

第二真富士山の山頂は広くありませんが、他にハイカーがいなければアンテナを設置して無線を楽しむことができます。ロケーションは第一真富士山と同じで、1エリアと2エリアに開けています。

Photo2846

ロープの急登

Photo2847

第二真富士山山頂

Photo2848

第二真富士山から富士山

Photo2849

山麓から真富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第一真富士山

第一真富士山(1343m、静岡県静岡市葵区、清水区)

8年ほど前に平野登山口から真富士山にチャレンジしたことがあります。しかし、その時は激しいブッシュに阻まれて断念。登山道の刈り込みがされてなかったので、数人でズブ濡れになってブッシュを掻き分けたのですが、黒部沢の源流にも到達できませんでした。今日は明瞭な登山道で問題は無し。ハイカーは数組で静かな山でした。天候は晴れでしたが、霞がひどくて展望はイマイチ。でも、何とか富士山を望むことができました。

山ラン#305_144MHz(SSB)

1エリアと2エリアには開けていますので、まずまずのロケーションです。山頂部は平坦で広さもありますので、アンテナを設置して無線運用できます。でも、ハイカーが多いときには迷惑かも。今日もFT-817一式を担ぎ上げたので2mSSBで交信しました。

Photo2839

ヲイ平への道

Photo2840

上部の登山道

Photo2841

真富士神社奥の院

Photo2842

稜線の登山道

Photo2843

第一真富士山山頂

Photo2844

山頂から富士山

Photo2845

山麓から第一真富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 5日

霊仙山

霊仙山(1084m、滋賀県犬上郡多賀町)

廃村の榑ヶ畑登山口から登って、南西尾根を下山して廃村の今畑へ。再び汗フキ峠に登って榑ヶ畑へ戻りました。榑ヶ畑コースもハイカーが沢山いましたが、南西尾根は仰天の混雑。福寿草目当てのハイカーが各地から集まって、南西尾根コース全体が人波で溢れかえっていました。久しぶりの霊仙山でしたが、あまりの人の多さに疲れました。・・・というより、福寿草に感激するハイカーの大声を聞き続けたので疲れたのかも。関西弁が飛び交う山は頭痛がします。

山ラン#304_144MHz(SSB)

霊仙山の山頂部は開けた高原状の山稜なので、どこもスーパーロケーションです。ピークとしては経塚山、三角点、最高点の三つがありますが、3エリア方面への飛びを考えると三角点か最高点のどちらかでしょう。どちらも広い山頂部なので、ハイカーが多くてもアンテナ設置は可能です。長時間居座って無線運用する価値のある山です。春になったので頑張ってFT-817一式を担ぎ上げて交信しました。

Photo2815

廃村・榑ヶ畑

Photo2816

汗フキ峠

Photo2817

尾根の登山道

Photo2818

5合目・見晴台

Photo2819

お虎ヶ池

Photo2820

経塚山への道

Photo2821

経塚山山頂

Photo2822

経塚山から霊仙山

Photo2823

経塚山から避難小屋

Photo2824

霊仙山側から経塚山

Photo2825

霊仙山山頂

Photo2826

霊仙山から御池岳方面

Photo2827

霊仙最高点から霊仙三角点

Photo2828

霊仙山最高点

Photo2829

最高点から伊吹山方面

Photo2830

最高点から南西尾根

Photo2831

南西尾根から霊仙山

Photo2832

南西尾根の福寿草

Photo2833

岩尾根の登山道

Photo2834

南霊山から霊仙山・最高点

Photo2835

樹林の密生する道

Photo2836

近江展望台から下降路

Photo2837

笹峠

Photo2838

廃村・今畑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 4日

不動岳

Photo2811

たらめ新道から衣笠山

Photo2812

たらめ新道から滝頭山

Photo2813

滝頭公園

Photo2814

滝頭公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 2日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)

Photo2809

懺悔岩からの展望

Photo2810

ミツバツツジ回廊

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年9月 »