« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008年3月30日

藤尾山

藤尾山(208m、愛知県田原市)

南部小学校からの遊歩道はかなりの急登です。

Photo2806

校門横の案内図

Photo2807

藤尾山山頂

Photo2808

南部小学校から藤尾山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月29日

髻ヶ岳

髻ヶ岳(779m、三重県津市、伊賀市)

青山高原の髻ヶ岳です。尼ヶ岳の帰り道がR165だったので、ついでに寄りました。山頂近くまで車道です。風が強くてとても寒かった。

山ラン#303_430MHz(FM)

青山高原はアマチュア無線の移動運用のメッカです。青山高原道路沿いには何ヶ所も駐車場が整備されているので、バッティングしても他の駐車場に移動すれば大丈夫。春から秋まで毎週末どこかの局が運用しています。ロケーションは最高で、3エリアと2エリアならハンディ機でもOK。

Photo2803

髻ヶ岳山頂

Photo2804

山頂から伊勢湾

Photo2805

山頂広場ふるさと公園

| | コメント (0) | トラックバック (0)

尼ヶ岳

尼ヶ岳(958m、三重県津市、伊賀市)

伊賀盆地の最高峰です。伊賀富士と呼ばれているだけあって、三角錐の形状をしています。北側山麓の上高尾の登山口に駐車場が整備されたという情報をネットで知ったので、この登山口から直登尾根を登って富士見峠へと周回しました。直登コースは多くの部分が階段道になっていて、これを登るのは苦労します。山頂は広々していて展望もいい場所ですが、今日は風が強くてとても寒かったです。

山ラン#302_430MHz(FM)

山頂は草地になっていて、平坦でとても広い。ハイカーが多くても無線をする場所はどこにでも確保できます。展望も良くてロケーションも良いので、ポカポカ陽気の日なら一日中無線できそうです。

Photo2798

尼ヶ岳自然歩道

Photo2799

東海自然歩道分岐

Photo2800

山頂への階段

Photo2801

尼ヶ岳山頂

Photo2802

富士見峠への道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

矢頭山

矢頭山(731m、三重県津市)

天気予報では晴れでしたが、登山口に着いたときにはワイパーを使いました。雨はすぐに止んで曇り空になりましたが、さすがに風が強くて寒かったです。山麓から見た矢頭山は鋭い峰ですが、登山道も予想通りの急登の連続です。でも、距離はそれほどありません。山頂には祠があって、東西が切り開かれていて展望がいいところです。

山ラン#301_430MHz(FM)

手軽に登ることができて、ロケーションの良い山です。堀坂山や白猪山と同様に伊勢湾を見下ろす位置にあるので、標高は低くても電波の飛びはいい。ただ、見掛けが鋭い峰だけあって山頂は広くありません。ハイカーが多いときにはアンテナ設置は無理かも。

Photo2794

髯山・局ヶ岳方面

Photo2795

大洞山・尼ヶ岳方面

Photo2796

矢頭山山頂

Photo2797

山頂から伊勢湾

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月27日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)

Photo2791

仙人の腰掛

Photo2792

恐竜の背

Photo2793

公園から滝頭山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日

大札山

大札山(1374m、静岡県川根本町)

何度も登っている山ですが、三ッ星山のついでに登りました。さすがに大札山では3組のハイカーに出会いました。雪は北斜面の谷筋に少し残っているだけで、登山道に雪は皆無です。山頂には誰もいなくて暖かだったので、のんびり休憩できました。

山ラン対象外_430MHz(FM)

何度も無線交信している山ですが、山頂には誰もいなかったのでハンディ機でCQを出して数局交信しました。ロケーションの良い山なので1エリア方面にもよく届きます。

Photo2784

奥山林道から大札山

Photo2785

肩コース登山道

Photo2786

大札山北峰

Photo2787

北峰から南峰への稜線

Photo2788

山頂から南アルプス方面

Photo2789

大札山山頂

Photo2790

大札山南尾根

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三ッ星山

三ッ星山(1160m、静岡県川根本町、浜松市天竜区)

大札山登山口から奥山林道を歩いて往復しました。マイナーな山なのか出会ったハイカーは無し。暑い日だったのでTシャツ一枚でも汗だくになりました。霞んでいたので展望は良くありませんでしたが、それでも白い富士山をうっすらと望むことができました。

山ラン#300_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

標高がやや低い山ですが、ロケーションはまあまあ。3バンドで交信できました。でも山頂は狭いので、他のハイカーがいるときには無線をするのはお邪魔かも。

Photo2780

登山口付近

Photo2781

奥山林道

Photo2782

山頂から尾呂久保集落

Photo2783

三ッ星山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月22日

御殿山

御殿山(789m、愛知県北設楽郡東栄町)

中腹の槻神社から千代姫参道を登りました。山全体が植林された人工樹林なので杉花粉のことを思うと、この季節に登るのは間違っています。うっそうと茂った杉のなかをタオルでマスクして登りました。

山ラン#299_50MHz(SSB)

山頂の神社裏にアンテナを建てるスペースはありますが、樹林帯の中なので無線をする場所ではありません。周囲は御殿山よりも標高の高い山々に囲まれているのでロケーションもよくありません。430MHzはボウズでしたが6mで何とか1局交信。

Photo2775

R151から御殿山

Photo2776

槻神社登山口

Photo2777

千代姫参道

Photo2778

中腹から明神山

Photo2779

御殿山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

古戸山

古戸山(760m、愛知県北設楽郡東栄町)

R151沿いのJA農産物販売所から登りました。急なコンクリートの坂道を登った分岐点に古戸山への矢印標識があったので、それに沿って登ったところ道は谷筋に降りていて危険な状態。どうもおかしいと思って登山口に戻って近くの民家の人に尋ねたところ、標識の矢印が反対。民家の人が正しい方向に矢印を直してくれました。こんなわけで最初から疲れてしまいましたが、暑くて汗びっしょりになりながら登りました。完全に夏山状態。Tシャツで歩いていたらイバラの棘で手を怪我してしまって散々でした。

山ラン#298_430MHz(FM)

山頂は樹林帯の中なので無線をする場所ではありません。周囲は古戸山よりも標高の高い山々に囲まれているのでロケーションもよくありません。

Photo2772

登山口近くの斜面

Photo2773

古戸山山頂

Photo2774

中腹から御殿山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月20日

文殊山

文殊山(661m、愛知県新城市)

雨でしたが、立派な休憩所があるので雨宿りできます。

山ラン対象外_430MHz(FM)

東海QSOコンテストの日なので、雨の中しばらく交信しました。

Photo2771

雨の文殊山城址

| | コメント (0) | トラックバック (0)

巴山

巴山(710m、愛知県新城市、岡崎市)

雨でした。登山口の駐車場には東海QSOコンテストで遊んでいる車と、木材切り出しでお仕事している車がありました。

Photo2770

雨の巴山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月16日

下十枚山

下十枚山(1732m、静岡県静岡市葵区、山梨県南巨摩郡南部町)

十枚峠から下十枚山に向かいました。十枚峠から積雪がありましたが、最初は下十枚山に向かうトレースがありました。しかし、このトレースはすぐに行き止まりになっていて、雪面にENDの文字。ここから自分でラッセルすることになりましたが、ワカンも持っていないため腐った雪のラッセルに悪戦苦闘。ほとんど進むこともできず、すぐに諦めました。下十枚山の十枚峠側は北側斜面のため、積雪がとても多かったです。

Photo2766

十枚峠付近から下十枚山

Photo2767

下十枚山への道

Photo2768

十枚峠からの下山道

Photo2769

下山道から下十枚山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十枚山

十枚山(1726m、静岡県静岡市葵区、山梨県南巨摩郡南部町)

中の段の蛇行林道の下部の広場に駐車して出発。気温の高い日だったので、中の段上部の登山口に着いただけで汗だくでした。直登尾根コースで登りましたが、上部は積雪があったため腐った雪に足を取られて時間がかかりました。山頂付近にも一面積雪。天候が良かったのでハイカーも8組ほどあって、富士山の展望も抜群でした。

山ラン#297_430MHz(FM)

山頂は広くて展望抜群。アンテナを建てる場所も十分確保できます。もちろんロケーションも最高なので、根性で無線設備を担ぎ上げれば思う存分楽しめます。でも、今日はハンディ機とホイップアンテナで手軽に交信しました。

Photo2760

中の段

Photo2761

直登尾根からの展望

Photo2762

直登尾根上部

Photo2763

山頂から下十枚山方面

Photo2764

十枚山山頂

Photo2765

山頂から富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月15日

藤原岳

藤原岳(1120m、三重県いなべ市、滋賀県東近江市)

今年の冬は藤原岳に行ってないなぁ・・と思っていましたが、東名阪の渋滞のため三重県南部に向かうのを中止して藤原岳に登ってきました。もう3月中旬になったのに、まだ8合目から上部は雪山でした。雪の斜面は登山道に関係なく無数の踏み跡でいっぱい。皆さん自由に歩いているようですが、さすがに雪が腐っていて足を取られて大変でした。天候は晴れて気温は高く、完全に春の季節となりました。

山ラン対象外_430MHz(FM)

山荘付近から手軽なハンディ機で交信しました。山頂はやや狭い場所ですが、山荘裏の展望丘は広々していて無線適地です。ロケーションは抜群。そろそろ6mの季節かも。

Photo2751

4合目付近

Photo2752

9合目付近

Photo2753

9合目からの展望

Photo2754

藤原山荘

Photo2755

山荘付近から山頂

Photo2756

山頂への道

Photo2757

山頂への道

Photo2758

山頂から竜ヶ岳方面

Photo2759

藤原岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »