« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

2007年10月28日

大日ヶ岳

大日ヶ岳(1709m、岐阜県郡上市、高山市)

鎌ヶ峰からは大きく下るので急斜面の登り返しになりますが、山頂近くになると緩やかな山稜です。桧峠から大日ヶ岳に登る人は少なかったですが、山頂に到着するとハイカーで溢れていました。多くのハイカーはダイナランド側から登って来るようです。山頂はササの広場になっていて展望も抜群です。御岳・乗鞍岳・槍穂高から立山・剣岳まで、白い北アルプスの稜線が一望できました。やはり多くの人が登るメジャーな山はハズレがありません。

山ラン#271_430MHz(FM)

山頂は広いので無線をする場所は十分ありますが、ハイカーの人数もとても多そうです。空いているときなら居座ってアンテナを設置できますが、ハイカーでごった返しているときには迷惑かも。でも、この山はダイナランド側のスキー場のリフトが上部まで上がって来ているので、これを利用すれば積雪期にも登ることが出来ます。山頂を占領するなら雪山に登るべし。

Photo2547

鎌ヶ峰から大日ヶ岳への稜線

Photo2548

大日ヶ岳への登山道

Photo2549

大日ヶ岳山頂

Photo2550

山頂から白山

Photo2551

山頂から北アルプス

Photo2552

山頂から御岳・乗鞍岳

Photo2553

山頂から前谷川源頭部

Photo2554

山頂付近から野伏ヶ岳

Photo2555

山頂付近から鎌ヶ峰

Photo2556

大日ヶ岳山頂部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鎌ヶ峰

鎌ヶ峰(1666m、岐阜県郡上市)

水後山から稜線を歩いて、最後は露岩を目指して急登。鎌ヶ峰の山頂まで来ると間近に白山・別山が見えて360度の展望が開けます。大日ヶ岳への稜線を見渡すことができて、アップダウンの多さに疲れが出ます。西には野伏ヶ岳から願教寺山の稜線が近く、遠方に荒島岳も展望できました。

山ラン#270_430MHz(FM)

鎌ヶ峰の山頂は狭い場所です。休憩する場所もあまりありませんが、南北に長い山頂部なので場所を選べば無線が出来そうです。展望は抜群なので、ここで無線をするのは気持ちいい。ハンディホイップでも濃尾平野一円から声がかかりました。

Photo2542

鎌ヶ峰登山道

Photo2543

鎌ヶ峰から大日ヶ岳

Photo2544

鎌ヶ峰から水後山

Photo2545

鎌ヶ峰から白山

Photo2546

大日ヶ岳登山道から鎌ヶ峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水後山

水後山(1559m、岐阜県郡上市)

午前6時過ぎに桧峠に到着したので、まだ登山口の駐車場には車はありませんでした。もう少し遅くてもよかったのですが、ETC深夜割引を使うために出発時刻が決まってしまいます。ここからスキー場のゲレンデ横を登るのですが、これが長い。ゲレンデ最上部からブナ林を登ると水後山の山頂で、展望が開けます。今日は台風一過の快晴で、気温もかなり高め。Tシャツ一枚になって歩きました。紅葉は徐々に終わりつつありましたが、とても綺麗でした。

山ラン#269_430MHz(FM)

平成16年の合併で、白鳥村も高鷲村も郡上市になりました。今となっては高山市・郡上市・下呂市でかなり多くの山をカバーするので、無線のときの運用地のアナウンスも簡単です。水後山の山頂は、登山道の一部で狭い場所。展望はいいのですが、ここに陣取って無線運用するのは他のハイカーの邪魔になります。でも、無線のロケーションは良さそうで、南側に開けています。

Photo2535

スキー場上部から毘沙門岳

Photo2536

水後山登山道から鎌ヶ峰

Photo2537

水後山登山道

Photo2538

水後山から鎌ヶ峰

Photo2539

水後山

Photo2540

水後山付近から御岳

Photo2541

スキー場上部

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月21日

三ッ岳

三ッ岳(2360m、長野県茅野市、南佐久郡佐久穂町)

雨池山から三ッ岳への道は岩が重なった登山道で苦労します。隣の大岳に登る天狗露地の登山道と同じ状態。大きな岩の中をウロウロしながら登ることになるので時間がかかります。近くにロープーウェイがあるので軽装のハイカーで賑わっていましたが、北横岳から三ッ岳経由で周回するのは結構大変です。

山ラン#268_430MHz(FM)

山頂は岩の積み重なった場所で、落ち着いて休憩するスペースもありません。それなのにハイカーは多いので困ったところです。展望は抜群にいいのですが、どこかの岩の上に陣取ってハンディホイップで交信するしかないです。アンテナ設置はとても無理。

Photo2523

三ッ岳登りから雨池・八柱山

Photo2524

三ッ岳稜線

Photo2525

三ッ岳登山道

Photo2526

三ッ岳山頂近く

Photo2527

山頂から雨池側稜線

Photo2528

三ッ岳山頂

Photo2529

山頂から縞枯山

Photo2530

山頂付近の岩場

Photo2531

坪庭

Photo2532

坪庭から三ッ岳

Photo2533

五辻への道から北横岳

Photo2534

五辻への道から中央アルプス・御岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨池山

雨池山(2325m、長野県茅野市、南佐久郡佐久穂町)

雨池峠から登ればすぐ。山頂は樹林帯の中で展望はありませんが、一応ピークになっています。

山ラン#267_430MHz(FM)

山頂は樹林帯の中で切り開きも狭いところで、無線をする場所ではありません。でも、ハンディホイップで埼玉、茨城と楽々交信できたのでロケーションはいいのかも。

Photo2518

雨池峠

Photo2519

雨池山登りから八丁平

Photo2520

雨池山山頂

Photo2521

三ッ岳から雨池山

Photo2522

坪庭から雨池山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

縞枯山

縞枯山(2403m、長野県茅野市、南佐久郡佐久穂町)

縞枯山の山頂は樹林帯の中で展望もありませんが、近くの展望台からは360度見渡すことができます。今日は最高の展望でした。最初は誰もいなくて展望台独占でしたが、のんびりしていたら続々とハイカーが登ってきました。この山域はツアーが組まれることが多いので、数十人の行列が登って来て山頂は満員御礼になりました。

山ラン#266_430MHz(FM)

山頂よりも展望台の方が気持ちがいいのですが、展望台は岩が積み重なった場所なので落ち着いて無線をするところではありません。アンテナ設置も困難です。山頂は樹林帯の中の狭い場所ですが、ハイカーがいない冬の季節ならアンテナを立てる広さはあります。冬以外はハイカーが多い山なので、とてもアンテナ設置は無理。ホイップでこそこそやるしかありません。

Photo2514

縞枯山登り

Photo2515

縞枯山展望台

Photo2516

展望台から中央アルプス

Photo2517

縞枯山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶臼山

茶臼山(2384m、長野県茅野市、南佐久郡佐久穂町)

快晴が予想されたので午前2時に出発して、7時前に麦草峠に到着しました。付近の池は凍っていて霜柱状態。南八ヶ岳は積雪があって少し白くなっていました。山頂近くの展望台からは、北アルプスの白馬岳から南アルプスの北岳まで見渡すことができて、最高の展望でした。北アルプスの稜線はすっかり白くなっていましたが、中央アルプスはまだ少しの積雪のようです。時間が早かったので、まだ展望台には誰もいませんでした。

山ラン#265_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

茶臼山の山頂は樹林帯の中で展望も無くスペースもありませんが、近くの展望台は無線に最適な場所です。展望はもちろん抜群で、アンテナを立てるスペースもあります。ハイカーが多くても何とかなるかも。

Photo2507

麦草峠から茶臼山

Photo2508

中小場から中央アルプス

Photo2509

茶臼山登り登山道

Photo2510

展望台から南八ヶ岳

Photo2511

茶臼山展望台

Photo2512

展望台から霧ヶ峰・北アルプス

Photo2513

茶臼山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月13日

車山

車山(1925m、長野県諏訪市、茅野市)

樺ノ丘から車山に登って、車山の肩に下りました。時間は遅かったですが、まだリフトが動いていて山頂には観光客が数人いました。徐々にガスが上ってきて、下山した頃には霧の夕方になりました。無線はなし。

Photo2502

車山の肩

Photo2503

湿原側から車山

Photo2504

蝶々深山側から車山

Photo2505

車山

Photo2506

車山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

樺ノ丘

樺ノ丘(1832m、長野県諏訪市、茅野市、小県郡長和町)

殿城山に行くつもりで樺ノ丘に行きましたが、時間が遅くて雲も下がって来たので殿城山は中止。樺ノ丘にも誰もいませんでした。

山ラン#264_430MHz(FM)

時間が遅くなって寒くなったので、FT-817をザックから出してバッテリとアンテナをセットする元気はありませんでした。ハンディ機のスイッチを入れてみたら八ヶ岳移動の局が出ていたので、ラグチューモードで交信しました。

Photo2499

車山湿原から樺ノ丘

Photo2500

蝶々深山から樺ノ丘・蓼科山

Photo2501

樺ノ丘分岐から殿城山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蝶々深山

蝶々深山(1836m、長野県諏訪市)

出かけるのが遅かったので、車山の肩に着いたのが午後2時。遅い時間の蝶々深山の山頂に人影はありませんでした。雲が多くて寒かったです。

山ラン#263_430MHz(FM)

広い山頂で展望もいい。普段はハイカーが多いでしょうが、今日は誰もいませんでした。6mと2mのSSBでCQを出してみたのですが、時間が遅かったせいか空振り。諦め気味に430MHzでCQを出したところ空木岳下山途中のJA1JCA局から呼んでもらって助かりました。

Photo2493

車山湿原から蝶々深山

Photo2494

車山湿原から蝶々深山

Photo2495

蝶々深山山頂

Photo2496

山頂から車山

Photo2497

山頂から山彦南ノ耳・北ノ耳

Photo2498

山頂から鉢伏山方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 8日

大山

大山(328m、愛知県田原市)

雨上がりの夕方に登りました。登山口付近にはイノシシ注意の看板がありました。もちろん登っている人はいなくて、蜘蛛の巣とのたたかい。夕方ハイクは薄暗くなるとモノノケの気配がします。

山ラン対象外_430MHz(FM)

ブッシュがあるので展望はいまいちですが、ロケーションはとてもいい山です。アンテナを立てる場所も十分。(今のところ)ヘリの着陸訓練も行われていないようなので、無線最適の山です。

Photo2491

山頂から雨乞山方面

Photo2492

放置された場所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年10月 6日

明神山

明神山(1016m、愛知県東栄町、新城市)

4年半ぶりの三ツ瀬明神山です。乳岩峡から登りました。連休初日でしたが地元では朝方かなり強い雨が降ったのでハイカーは少なかったです。登山口に着いたのが正午頃になってしまったのですが、駐車場はほぼ満車という状態で何とか駐車できました。ほとんどがクライマーの車でしょう。鬼岩はいつもどおりクライマーで大賑わいでしたが、山頂には誰もいませんでした。展望もなし。無線もなし。

Photo2486

登山口の乳岩峡

Photo2487

登山道から乳岩

Photo2488

傘岩のクライマー

Photo2489

鬼岩乗越からの展望

Photo2490

明神山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »