« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月

2007年3月31日

三池岳

三池岳(972m、三重県菰野町、いなべ市、滋賀県東近江市)

朝から曇り。山麓から見える鈴鹿の山々には深く雲がかかっていました。八風渓谷の射撃場から八風峠に登りましたが、ガスと風で休憩する場所もありませんでした。三池岳に登っても、やはり展望は全く無い状態。そのまま東尾根を急下降しました。

山ラン#237_430MHz(FM)

晴れていたら展望の良いはずの三池岳山頂からオンエアしました。今日はガスと風の山頂だったのでハンディ機で交信するのがやっと。鈴鹿の稜線はどこでもロケーションが良いので、CQを出したらすぐに数局から応答がありました。

Photo2231

八風渓谷上部

Photo2232

坂中地蔵

Photo2233

八風峠

Photo2234

稜線から三池岳

Photo2235

三池岳山頂

Photo2236

お菊池

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日

冠ヶ岳

冠ヶ岳(1409m、神奈川県箱根町)

神山のついでに冠ヶ岳にも登りました。痩せ尾根の稜線の道で、山頂からは大涌谷の駐車場とガスの噴煙が真下に見られます。ガスの臭い付きで、少々怖い雰囲気です。

山ラン#236_50MHz(SSB)

山頂は狭いので一人が無線機を取り出して交信すると占領状態です。ハイカーは少ないでしょうが、怖い場所なのでアンテナを立てて無線をする場所ではありません。

Photo2229

神山側から冠ヶ岳

Photo2230

冠ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神山

神山(1438m、神奈川県箱根町)

駒ヶ岳から神山への登山道は積雪があるところと、雪が融けて泥んこ状態のところがありました。山頂も雪が融けていたので座る場所もありませんでした。その上、駒ヶ岳では富士山がよく見えていましたが、神山の山頂に着いたときには雲で覆われてしまって富士山の展望はなくなってしまいました。山頂から大涌谷側の登山道は積雪が多かったです。

山ラン#235_144MHz(SSB)

前回大涌谷から神山に登ったときには無線交信をしていなかったので、今回はFT-817を持参して2mで交信しました。さすがに1エリア方面によく飛びます。でも、山頂はそれほど広くないので大げさなアンテナを立てると他のハイカーの邪魔です。

Photo2224

防ヶ沢分岐から神山

Photo2225

防ヶ沢分岐付近

Photo2226

山頂から湘南海岸

Photo2227

山頂から駒ヶ岳

Photo2228

神山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

駒ヶ岳

駒ヶ岳(1327m、神奈川県箱根町)

いつものパターンで東京と横浜に行った帰りに箱根に寄りました。下から山を見ると谷筋が白くなっていましたが、ロープーウェイを利用して駒ヶ岳へ登ったところやはり積雪がありました。富士山の展望がよかったです。

Photo2219

駒ヶ岳山頂の箱根元宮

Photo2220

駒ヶ岳から芦ノ湖

Photo2221

駒ヶ岳から富士山

Photo2222

駒ヶ岳の登り

Photo2223

山頂から明神ヶ岳・丹沢山系

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »