« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月

2007年2月17日

富士見岩

富士見岩(415m、愛知県豊橋市、静岡県湖西市、浜松市)

そろそろ雨が降り出すかも・・といった天候でした。でも、ハイカーは多いです。

Photo2215

親水公園

Photo2216

山頂からの展望

Photo2217

大知波峠

Photo2218

豊川道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日

尉ヶ峰

尉ヶ峰(433m、静岡県浜松市)

風越峠から登りました。暖かな天候の良い日だったので、山頂はハイカーで満員。でも、ランチャーのあるピークには誰もいなかったので、陽だまりの中のんびり休憩できました。

山ラン対象外_430MHz(FM)

山頂は賑やか過ぎて無線をするのも気が引けたので、ランチャーのピークで交信しました。富幕山よりも標高が低いですが、UHFでも湖西連峰を越えて三重県まで十分届くようです。

Photo2210

風越峠から最初のピーク

Photo2211

稜線の登山道

Photo2212

ランチャーから浜名湖

Photo2213

ランチャーのピーク

Photo2214

尉ヶ峰山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

富幕山

富幕山(563m、静岡県浜松市、愛知県新城市)

犬の多い山です。アキタ犬にまとわりつかれて、チワワに吠えられて、ダックスに逃げられて、シバ犬に無視されました。皆さん、犬を放して連れてきますので、登山道で突然犬に出会うとびっくりします。
今日は暖かな日でした。既にポカポカ陽気の春といった感じです。

山ラン対象外_50MHz(SSB)、430MHz(FM)

今日は富幕山ということで、雪も無いし暖かな陽だまりが予想されたのでFT-817持参で登りました。久しぶりに6mにオンエアして交信しました。冬場になっても6mに出ている局がいるものです。この山はロケーションがいいので、UVのアンテナを持ち上げる価値があります。

Photo2206

富幕山の二つの電波塔

Photo2207

山頂近くから山麓の浜名湖

Photo2208

富幕山山頂

Photo2209

富幕山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月11日

碁盤石山

碁盤石山(1189m、愛知県設楽町)

碁盤石山に登ったのは2001年以来ですから、5年半ぶりになります。今日は茶臼山高原道路側の西納庫登山口から山頂を越えて天狗の庭まで歩いてみました。昨夜の積雪で登山道は白くなっていましたが、積雪の量は少ないので陽が当たるところから徐々に融け出していました。天候も良くない冬の日に碁盤石山に登る人などいないだろうと思っていましたが、2人の登山者に会いました。何が楽しいのか・・・

山ラン対象外_430MHz(FM)

山頂手前のピークが陽だまりになっていて暖かだったので、ベンチに腰を下ろしてリグを取り出しました。冬はハンディ機にホイップと相場が決まってしまいましたが、CQを出したところ数局から応答がありました。静岡・岐阜・三重県から応答があったことから、この山もロケーションがいいのかな。

Photo2197

天狗の庭

Photo2198

天狗の庭からの展望

Photo2199

天狗の庭から段戸山

Photo2200

富士見岩から明神山方面

Photo2201

休憩所が撤去された広場

Photo2202

登山道

Photo2203

山頂手前のピーク

Photo2204

山頂付近

Photo2205

碁盤石山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

茶臼山

茶臼山(1415m、愛知県豊根村、長野県根羽村)

昨年は一度も茶臼山に登らなかったことに気付いたので、あわてて登りました。今年は雪が少ないということなので茶臼山の雪も殆ど融けただろうと思って出かけたところ、昨夜から今朝にかけて少し積雪があったようです。愛知県側は雪が少なかったですが、北面の長野県側にはまだかなり積雪がありました。
今日の茶臼山は曇っていて少し雪も降ったりしました。ガスで視界も悪く、太陽が出なかったのでとても寒かったです。リグは持っていましたが、とても無線をする気になりませんでした。

Photo2188

朝のスキー場

Photo2189

愛知県側の登山口

Photo2190

自由の広場への遊歩道

Photo2191

自由の広場

Photo2192

山頂手前のピーク

Photo2193

茶臼山山頂

Photo2194

長野県側の遊歩道

Photo2195

根羽村の展望台

Photo2196

展望台から

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月10日

吉祥山

吉祥山(382m、愛知県新城市、豊橋市)

Aコースから登りました。昨年は一度も登りませんでしたから、一昨年の5月以来です。以前あった山頂の木々が切り倒されて展望が良くなっていました。いつも休日にはハイカーが何組か登っています。でも、登山口の駐車場が満車になったのを見たことはありません。

Photo2185

この鉄塔の下を通る

Photo2186

遊歩道

Photo2187

吉祥山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 4日

三峰山

三峰山(1235m、三重県松阪市、三重県津市、奈良県御杖村)

三重県側の飯高町ゆりわれコースから登りました。午後になってから登ったのですが、まだ山頂には登山客が多くいました。今年は雪が少なくて八丁平にもほどんど雪がありませんでした。山頂付近にだけは雪が残っていましたが、途中の南側の登山道は雪が融けて泥んこ状態。一日中風が強い日で、特に八丁平付近の稜線は強風でした。

山ラン#234_430MHz(FM)

風の強い山頂だったので、とにかくハンディ機にホイップアンテナで交信しました。手袋をしたままではリグの操作が難しいので、無線用に薄手の手袋を使ってみました。これがいいかも。2局交信したところで電池切れになってしまいましたが、寒くて電池を交換することができませんでした。

Photo2174

三峰山中腹から高見山

Photo2175

ゆりわれ登山道

Photo2176

ゆりわれ崩壊地と三峰山

Photo2177

ゆりわれ上部のピーク

Photo2178

八丁平に続く稜線

Photo2179

登山道の風景

Photo2180

三峰山への道

Photo2181

八丁平

Photo2182

山頂付近

Photo2183

三峰山山頂

Photo2184

奈良県側の室生火山群

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 3日

藤原岳

藤原岳(1120m、三重県いなべ市、滋賀県東近江市)

やっと鈴鹿山系に行きました。この冬初めての鈴鹿です。何度も登っている藤原岳ですが、さすがに今年は雪が少ないようです。昨日積雪があったようで白くなっていましたが、例年と比べれば明らかに少ないです。天候は晴れたり曇ったりでしたが、気温はかなり高くなりました。冬とは思えない気候で、多くの登山者も皆さん春の装いでした。

山ラン対象外_430MHz(FM)

山頂から手軽なハンディ機で交信しました。ロケーションは抜群。冬山でリグに電源や同軸を接続するのは気が重いですが、ハンディ機で交信するなら気楽です。これしかない。

Photo2162

大貝戸登山口の休憩所

Photo2163

八合目

Photo2164

八合目から上部

Photo2165

九合目下部の登山道

Photo2166

山頂展望台

Photo2167

藤原小屋付近

Photo2168

藤原小屋

Photo2169

山頂への斜面

Photo2170

山頂展望台

Photo2171

展望台側から小屋方面

Photo2172

山頂から御池岳方面

Photo2173

九合目上部から養老山地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »