« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006年12月

2006年12月24日

本宮山

本宮山(789m、愛知県豊川市、新城市、岡崎市)

今年はまだ一度も本宮山に登っていないことに気が付いたので、あわてて登りました。1年半ぶりです。昼近くなってから登りましたが、天候が良かったので暖かな陽だまりの中を汗をかいて登りました。相変わらずハイカーの多い山です。

Photo2141
表参道登山口

Photo2142
表参道

Photo2143
馬の背

Photo2144
表参道

Photo2145
砥賀神社奥宮

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月18日

稲葉山

稲葉山(50mくらい、愛知県名古屋市天白区)

近くを通ったので寄りました。稲葉山は住宅街のなかにある丸い山で、稲葉山公園として整備されています。国道153号線から見ることができて、周辺にはいくつかのお寺が集まっています。夜のスポットということですが、夜9時以降は利用禁止の看板がありました。

山ラン対象外_430MHz(FM)

名古屋の住宅地の中の山ですから、標高は低くても無線のロケーションはよさそうです。近隣の局なら散歩しながら無線するのにいい場所です。

Photo2138
稲葉山山頂

Photo2139
山頂からの展望

Photo2140
稲葉山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月16日

丸岳

丸岳(1156m、神奈川県箱根町、静岡県御殿場市)

東京からの帰りの途中で箱根に寄りました。今日の朝方は箱根の山はガスに覆われていました。せっかく登った丸岳の山頂も全く視界がありませんでした。

山ラン対象外_144MHz(SSB)、430MHz(FM)

ハンディ機で交信しました。展望さえ良ければ、この山で無線をするのは楽しいはずです。・・が、今日はハズレでした。
丸岳の山頂はガスに覆われていて全く展望はありませんでしたが、長尾峠まで下りて来たところ晴れて富士山が見えていました。登り直す気にもなれなかったので、長尾峠の展望所で腰をすえて無線交信をしました。この長尾峠は広い駐車場があってモービルでの移動運用をするのに十分です。1エリア方面には全く展望が無いので無線のロケーションは期待できないかも・・と思いましたが、何故か1エリア方面から声がかかりました。どうも長尾峠からは関東平野に飛ぶようです。静岡県の中西部方面には開けていますので、こちらにも飛びました。見かけによらず良い場所かも。

Photo2133

遊歩道から富士山

Photo2134

遊歩道から丸岳・金時山

Photo2135

外輪山遊歩道

Photo2136

丸岳登りから神山

Photo2137

丸岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月10日

衣笠山

衣笠山(278m、愛知県田原市)

衣笠山でアマチュア局のグランドミーディングがあったので出かけました。久しぶりの衣笠山なので山頂まで歩きました。今日は晴れていて展望がよかったです。

Photo2129
東遊歩道から衣笠山

Photo2130
山頂から蔵王山

Photo2131_1
山頂から三河湾

Photo2132
ランチャー台からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 3日

獅子ヶ岳

獅子ヶ岳(733m、三重県度会郡度会町)

広域基幹林道「麻加江小萩線」を走って日の出の森へ。ここの日の出の森広場駐車場からは、志摩半島や伊勢平野を見渡すことができて最高の展望地です。山頂手前に獅子の岩があって、この展望岩から五ケ所湾や熊野灘がよく見えます。山頂からの展望も良いですが、今日は午後になってから登ったこともあって、かなり寒かったです。

山ラン#231_430MHz(FM)

伊勢湾を眼下に望むことができるロケーションなので、三重県と愛知県へはよく飛びます。でも、標高が高い山が背後にあるので3エリア方面はちょっと厳しいかも。山頂は混雑していなければ、アンテナを建てるスペースはあります。車で移動運用するなら、日の出の森広場駐車場が最高の場所です。

Photo2120
日の出の森駐車場からの展望

Photo2121
日の出の森展望駐車場

Photo2122
日の出の森山頂広場

Photo2123
獅子ヶ岳登山道

Photo2124
獅子岩から南方面

Photo2125
獅子岩

Photo2126
日の出の森公園の榊岳

Photo2127
獅子ヶ岳山頂

Photo2128
獅子ヶ岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

七洞岳

七洞岳(778m、三重県度会郡大紀町、度会町)

野原コースの登山口までの車道は荒れていましたが、何とか山の神の祠のところまで車で入りました。登山道は北斜面なので、かなり寒かったです。山頂近くの露岩の展望台からも伊勢平野を見渡すことができますが、山頂からの展望も抜群です。山頂は陽だまりになっていて暖かでした。季節外れのためか、ハイカーは他に1人だけでした。

山ラン#230_50MHz(SSB)

標高はありませんが、伊勢平野から伊勢湾を一望できるロケーションのため無線最適の山。・・・のはずだったのですが、なかなか応答を得られませんでした。6mで何とか2局交信できましたが、両方の局から「弱くて苦しいです」と言われて力が抜けました。でも、ここのロケーションは良いに決まっています。

Photo2113
アセビの登山道

Photo2114
露岩の展望台から

Photo2115
露岩から南方面の展望

Photo2116
七洞岳の登りから獅子ヶ岳

Photo2117
七洞岳山頂

Photo2118
山頂から伊勢平野

Photo2119
山頂からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月 2日

城ヶ平

城ヶ平(248m、静岡県周智郡森町)

遠州の小京都といわれる森町の中心にあります。山頂には天方城址があって城ヶ平公園として整備されています。誰もいなくて閑散としていましたが、山麓の住人が散歩に登ってきました。

山ラン#229_144MHz(SSB)

標高が低いですが海岸方面には開けています。でも応答はやっと2局。ロケーションはあまりよくないのかも。

Photo2110
天方城址

Photo2111
城ヶ平公園

Photo2112
登山道からの展望

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大日山

大日山(881m、静岡県周智郡森町)

大日山金剛院の裏手から急登です。登山道ははっきりしていますが、この季節は落ち葉で隠れているのでわかりにくいところもあります。山頂も樹木で覆われていて展望は全くありません。

山ラン#228_144MHz(SSB)、430MHz(FM)

浜松市に合併されずに残っている周智郡森町の山です。標高はそれなりにありますが、あまりロケーションはよくないのかも。金剛院までは車で入ることができて駐車場もトイレもありますので、車での移動運用ができます。

Photo2106
仁王門

Photo2107
金剛院

Photo2108
金剛院

Photo2109
大日山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »