« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006年11月26日

大札山

大札山(1374m、静岡県川根本町)

今にも雨が降りそうな天候だったので、計画を変更して大札山に登りました。数年ぶりの大札山でしたが展望は全く駄目。もちろん誰にも会いませんでした。早々に下山したところ、登山口で雨が降り出しました。やはり紅葉の季節かツツジの季節に訪れる山です。

山ラン対象外_50MHz(SSB)、430MHz(FM)

雨が降り出したので、大札山の肩の駐車場でモービルから交信しました。大井川下流方面に向かって開けているので、静岡県の海岸地域には強く届くようです。

Photo2100

大井川

Photo2101

大札山登山口

Photo2102

大札山遊歩道

Photo2103

山頂から大札山南尾根

Photo2104

大札山山頂

Photo2105

北尾根遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日

井山

井山(1195m、愛知県豊田市、設楽町)

井山は、面ノ木牧場が閉鎖されて風力発電の風車が3基建設されています。昨年の冬は風車が凍り付いて発電できなくなったという話ですが、今年の冬はどうなるのでしょうか。羊もいなくなって今後は牧草地も荒れてしまうような気がします。

山ラン対象外_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

牧場が閉鎖された後には井山に入山できなくなるのではないかと思っていましたが、風車の見学のために入ることができました。ログハウスの休憩所もあって車で入ることができますので、車での移動運用も可能です。展望も良いので移動運用最適地かも。

Photo2097

井山山頂からの展望

Photo2098

井山山頂

Photo2099

山頂部の風車

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天狗棚

狗棚(1240m、愛知県豊田市、設楽町)

天狗棚の稜線は、以前は稲武町と津具村の境界だったのですが、今は豊田市と設楽町の境界です。既に紅葉もすっかり終わった天狗棚に訪れる人はいないようで、誰にも会いませんでした。最近は愛知県の山にも熊出没注意の看板が見かけられるようになりましたが、この天狗棚園地にも看板がありました。

Photo2093

天狗棚園地

Photo2094

展望所から津具盆地

Photo2095

展望所から碁盤石山

Photo2096

天狗棚遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月23日

奥浜名湖展望公園

奥浜名湖展望公園(200mくらい、静岡県浜松市)

旧引佐郡細江町にある展望公園です。でも今日の展望は全く駄目。さすがに誰もいませんでした。道路は狭くて整備されていないのでちょっと危険です。

山ラン対象外_144MHz(SSB)

駐車場はかなり広いのでアンテナを建てるスペースは十分あります。浜名湖を眼下に望めるロケーションですが、背後には慰ヶ峰があるので北側は開けていません。西側には湖西連峰がありますので、こちらも駄目。でも、1エリアにはよく飛びました。標高が低いのにどうしてかな。

Photo2091

展望台

Photo2092

展望台から浜名湖

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月22日

海ノ平

海ノ平(942m、神奈川県箱根町、静岡県三島市)

箱根峠のすぐ近くの草原の山です。一応登ってみました。刈り込みもされていましたので、富士山の展望もあります。芦ノ湖スカイラインが下を通っているので簡単に登ることができます。

山ラン#227_50MHz(SSB)

山頂部を通っている遊歩道は箱根外輪山の稜線なので無線のロケーションはいいです。アンテナを建てる場所も十分あります。この稜線は1エリアと2エリアの境界なので、これが魅力かも。車で移動運用するなら山伏峠の駐車場が最高です。

Photo2089

海ノ平から富士山

Photo2090

海ノ平から鞍掛山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大観山

大観山(1012m、神奈川県箱根町、湯河原町)

早朝から東京を往復したので、帰りに厚木から箱根に行って大観山を経由して三島に下りました。富士山が宝永山まで白くなっていたので展望を期待したのですが、午後になっていたので霞んでしまいました。普通なら今の季節の展望は素晴らしいのですが、今年は霞がかかっている日ばかりです。平日でしたが、それなりに観光客で賑わっていました。

山ラン#226_144MHz(SSB)

箱根の大観山といえば無線家にとっては有名です。ここで運用している局と今までにも数多く交信しました。当局は初めてでしたが、やはり1エリアにはしっかり飛ぶようです。平日なので駐車場も半分くらいは空きがありましたが、観光客で混雑しているときは無線のアンテナ建てる場所があるのかな。

Photo2086

大観山から富士山・芦ノ湖

Photo2087

大観山から駒ヶ岳・二子山

Photo2088

大観山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月18日

遠望峰山

遠望峰山(438m、愛知県蒲郡市、幸田町)

数年ぶりに登ってみました。今日も霞がかかっていて展望は全く駄目。遠望峰山への車道が閉鎖されて久しいので、山頂付近は草木も伸びて廃墟といった雰囲気です。あっちもこっちも廃墟だらけになってきました。

山ラン対象外_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂のロケーションはいいのですが、草木がかなり伸び放題なので処置無しです。山頂に人工スキー場があったとは想像もできません。無線をするなら放置されている旧展望レストランの展望台がいいですが、ちょっと気持ちわるいかも。

Photo2082

閉鎖された駐車場

Photo2083

廃墟となった展望台

Photo2084

展望台から三河湾

Photo2085

山頂への遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 5日

門桁山

門桁山(1375m、静岡県浜松市)

山頂の標識は標高1377mになっていますが、1375mが正しいようです。夕方近くになってから登ったので、誰にも会いませんでした。

山ラン#225_144MHz(SSB)

山頂に展望台がありますが、周りの樹木が伸びてしまったため展望はありません。そのため、この展望台の存在意義は、無線のアンテナを縛り付ける台としての役目になりました。標高は少々低い山ですが、それなりにロケーションは良いようです。

Photo2079

夕暮れの山頂

Photo2080

山頂展望台

Photo2081

門桁山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

前黒法師山

前黒法師山(1782m、静岡県浜松市)

前黒法師山への登山道ははっきりしていますが、多くのハイカーが麻布山を目的としているようで、前黒法師山まで足を延ばすのは一部のハイカーだけのようです。縦走路は深南部の樹林帯といった稜線が続いていますが、山頂も樹林で覆われていて展望はありません。登った気がしない山です。

山ラン#224_430MHz(FM)

山頂は樹林で覆われていますが、標高があるのでそれなりに飛ぶようです。山頂部のスペースもありますが、やはり無線には適していません。

Photo2076

麻布山の登りから見た前黒法師山

Photo2077

前黒法師山の稜線

Photo2078

前黒法師山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

戸中山

戸中山(1610m、静岡県浜松市)

戸中山は麻布山と前黒法師山の間の鞍部にあります。山らしいピークは無いので何処が山頂なのかわかりませんが、いかにも南アルプス深南部といった雰囲気がある稜線です。

山ラン#223_50MHz(SSB)

稜線は二重山稜になっているところも多く広々としていますので、適当な場所で無線をすることができます。でも、樹木が多い鞍部なので、わざわざ無線をするところではありません。

Photo2072

戸中山登山道

Photo2073

戸中山からの展望

Photo2074

戸中山登山道

Photo2075

戸中山登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麻布山

麻布山(1685m、静岡県浜松市)

丁度6年前の同じ時期に、このコースを歩きました。6年前のときはヤマケイに紹介された直後だったためか、駐車場も車で溢れていてハイカーの行列。でも、今日はハイカーも少なく静かな山でした。紅葉はもう終わりつつあるという感じでしたが、落ち葉の絨毯の中を歩いて登ることができました。展望の良い崩壊地の登山道が崩れていて、ちょっと危ないかも。

山ラン#222_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

山頂の休憩所は広々としていて、のんびりと休憩して無線ができます。周りは樹木があって展望はありませんが、標高もある山なので電波はそれなりに飛ぶようです。

Photo2064

麻布山登山道

Photo2065

登山道の崩壊地

Photo2066

登山道からの展望

Photo2067

山頂近く

Photo2068

三角点のある山頂

Photo2069

山頂広場

Photo2070

麻布山登山道

Photo2071

麻布山登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日

十明山

十明山(572m、愛知県豊田市)

山全体が十明神社なのかも。車道がほとんど山頂部の上社まで通じています。でも、上社の手前からひどい道になったので車を置いて歩きました。今でも十明神社の工事が次々と行われているようです。

山ラン#221_430MHz(FM)

上社には展望所があってイスもテーブルもあります。ここに陣取って展望を楽しみながら交信することができます。ただ・・今日は誰も居なかったのでよかったのですが、ここは神社なので居座って無線をやってはいけないのかもしれません。

Photo2061

十明神社上社

Photo2062

十明山山頂

Photo2063

上社から寧比曽岳・出来山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

六所山

六所山(611m、愛知県豊田市)

炮烙山から下山して、そのまま六所山に登りました。うさぎコースを登って、きつねコースを下りましたが、やはり誰にも会いませんでした。山頂にあった展望台は撤去されていました。巨大展望台も困ったものですが、展望も全く無い山頂となると、登ってもがっかりします。

山ラン#220_50MHz(SSB)

展望台が無くなったので樹林の中の展望の無い山頂で交信しました。ロケーションが良いとは思えませんが、東海マラソンコンテストが開催されていたので6mで何局か交信できました。でも、無線のために登る山ではありません。

Photo2058

六所山遊歩道

Photo2059

六所神社上宮

Photo2060

六所山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

炮烙山

炮烙山(684m、愛知県豊田市)

野外センター東駐車場に車は一台もありませんでした。よって、ここから焙烙山を往復しましたが誰にも会いませんでした。展望台の上部は、以前は床板が無かったような気がしますが。

山ラン#219_430MHz(FM)

山頂部でも展望台の上でも無線ができます。豊田市街から名古屋まで一望できますので、標高はありませんがロケーションはよさそうです。

Photo2055

炮烙山山頂

Photo2056

山頂から六所山

Photo2057

山頂の展望台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日

出来山

出来山(1052m、愛知県豊田市、設楽町)

紅葉期待で段戸裏谷原生林を訪れましたが、予想通り駐車場は満員御礼。さすがに賑わっていました。段戸湖からひたすら林道を歩いて出来山を往復しましたが、今年の紅葉はよくありません。

山ラン#218_430MHz(FM)

山頂は一等三角点もあるし、撤去されたアンテナもあったことから、ロケーションはよさそうです。でも、今はKDDIの管理地になっていて囲われています。展望も無いので、わざわざ無線をするために歩くとがっかりします。

Photo2052

段戸湖

Photo2053

段戸裏谷原生林

Photo2054

山頂のKDDI管理地

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 1日

秋葉山

秋葉山(58m、愛知県名古屋市天白区)

名古屋市農業センターの近くです。いつも下の道路を走りながら気になっていたので、ちょっと寄ってみました。

山ラン#217_430MHz(FM)

東海マラソンコンテスト初日ということで、平日でも出ている局がいました。でも、無線をする場所もないし、電波も飛びません。

Photo2051

秋葉神社

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »