« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月

2005年10月28日

国見岳

国見岳(1170m、三重県菰野町、滋賀県東近江市)

御在所岳から国見岳に歩いて国見尾根を下りました。国見尾根の記憶も全くありませんが、ゆるぎ岩を見たら、30年前この岩の上に乗ったら揺れたことを思い出しました。国見尾根には複数の登山道があるようですが、不動谷に下って岳不動を経由して帰りました。

山ラン#157_430MHz(FM)

国見岳は御在所岳のように混雑していないので、展望の良い岩の上に座ってのんびりと交信できます。ハンディホイップでCQを出したところ連続して応答がありました。ウィークデーの移動運用は430MHzのFMが頼りです。

photo1582

御在所岳から国見岳

photo1583

国見岳から御在所岳

photo1584

国見岳山頂付近

photo1585

国見尾根

photo1586

国見尾根

photo1587

ゆるぎ岩

photo1588

天狗岩

photo1589

岳不動上部の登山道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御在所岳

御在所岳(1212m、三重県菰野町、滋賀県東近江市)

裏道から登って途中で中道へ抜けました。冬に来たときには、この道の存在に気付きませんでした。中道を山頂まで登りましたが、昔の記憶は全くありません。
10月も終わるというのに、とても暑い日で一日中Tシャツでした。紅葉も遅れているようですが、山頂付近はそろそろ紅葉真っ盛りでしょうか。

photo1570

裏道・北谷

photo1571

真上のロープーウェイ

photo1572

負レ石

photo1573

地蔵岩

photo1574

中道から御在所岳

photo1575

中道・キレット

photo1576

中道・キレット

photo1577

中道から御在所岳

photo1578

中道からハライド

photo1579

御在所岳朝陽台付近

photo1580

富士見台から中道尾根

photo1581

富士見台からロープーウェイ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月23日

天水

天水(1521m、静岡県中川根町、本川根町)

天水の山頂は狭いですが、展望が良いので皆さんこの山まで足を延ばします。でも、今日はとても風が強くて寒かったので稜線歩きが大変でした。いよいよ冬が近いと感じました。
展望は最高でした。富士山から南アルプス深南部の山々を見渡すことができました。

photo1567

天水から富士山

photo1568

天水から朝日岳・大無間山

photo1569

天水から黒法師岳・前黒法師岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

板取山

板取山(1513m、静岡県本川根町、中川根町)

今日は八丁段~板取山~天水と歩きました。山頂の展望地からは頂上部が白くなった聖岳・上河内岳が見えていました。

山ラン#156_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)

とても風が強くて寒かったのですが、前回この山に来たときに無線ができなかったため、今日は無線機を取り出して交信しました。ハイカーもいなかったので防寒具を二重に着込んで2バンドで交信しました。

photo1565

板取山から朝日岳・大無間山

photo1566

板取山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八丁段

八丁段(1562m、静岡県中川根町、本川根町)

紅葉の時期にはまだ早かったので、山犬段は混雑していませんでした。悪路で有名な南アルプス林道は、驚いたことに大札山の肩まで舗装が完了していました。来年には山犬段まで舗装されるかも。

八丁段はハイカーもいなくて独占状態でした。何度来てもここの展望地は景色が抜群で別天地です。天気が良ければ昼寝最適地ですが、今日はとても風が強くて寒い日でした。冬型になったため一気に秋山になりました。
崩壊が著しいホーキ薙は徐々に崩壊が進んでいるようで、相変わらず稜線がひび割れて崩れかかっていました。ホーキ薙からは頂上が白くなった富士山がよく見えました。

photo1559

八丁段から蕎麦粒山

photo1560

八丁段

photo1561

ホーキ薙の下り

photo1562

ホーキ薙から前黒法師岳・大無間山

photo1563

ホーキ薙から富士山

photo1564

八丁段

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山犬段

photo1556

山犬段

photo1557

山犬段から大札山

photo1558

山犬段

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月16日

魔王岳

魔王岳(2763m、岐阜県高山市)

魔王岳は畳平のすぐ横の山なので観光客で溢れていますが、一番奥の展望台まで行くと北側の展望が得られます。

山ラン#154_50MHz(SSB)

観光客で溢れているので無線をする隙間は無いようですが、北側の展望台に行けば広場になっているので十分な広さがあります。観光バスが到着すると観光客が一気に登って来ますが、すぐに帰っていくので一人もいなくなります。この繰り返しの中で無線交信をしました。

photo1552

魔王岳

photo1553

魔王岳

photo1554

魔王岳より烏帽子岳・大丹生岳

photo1555

魔王岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝日岳

朝日岳(2975m、長野県松本市、岐阜県高山市)

こそこそっと走って登りました。山頂の朝日大権現の社は放置されているようで壊れかかっていました。

山ラン#153_430MHz(FM)

ハンディ機とホイップアンテナで交信しましたが、本当はこの山に登って交信してはいけません。

photo1548

朝日岳より剣ヶ峰

photo1549

朝日岳より五ノ池・里見岳

photo1550

朝日岳より摩利支天岳・北アルプス

photo1551

朝日岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

摩利支天岳

摩利支天岳(2873m、長野県松本市、岐阜県高山市)

山頂にコロナ観測所のある摩利支天岳に登りました。この山に登るハイカーは少ないようですが、研究施設の中で太陽コロナが映し出されている映像を見ることができます。

山ラン#152_50MHz(SSB)、144MHz(SBB)

山頂部には研究所の建物がありますが、展望の良い広場もあります。ハイカーも少なくて風も弱く穏やかだったので、のんびりと無線を楽しむことができまました。ロケーションは抜群なので次々と交信できます。乗鞍岳でハイカーが少なくて無線に適しているのは、摩利支天岳と大黒岳でしょうか。

photo1543

不動岳

photo1544

摩利支天岳より朝日岳・剣ヶ峰

photo1545

摩利支天岳より畳平・槍穂高

photo1546

コロナ観測所

photo1547

摩利支天岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

乗鞍岳・剣ヶ峰

乗鞍岳・剣ヶ峰(3026m、長野県松本市、岐阜県高山市)

早朝に出発して乗鞍高原に向かったのですが、道中雨だったため午前7時の始発バスに乗り遅れました。8時のバスに乗って9時に畳平着。乗鞍高原は雨でしたが上部は晴れていました。10月中旬だというのに暑くて夏山そのもの。もちろん雪もなくスニーカーのハイカーが大勢剣ヶ峰まで登っていました。ひょっとして山頂部に積雪があるかも・・と思ってアイゼンを持ってきた自分がとても悲しかったです。

photo1536

富士見岳のコル

photo1537

剣ヶ峰

photo1538

剣ヶ峰より権現池

photo1539

剣ヶ峰より大日岳・御岳

photo1540

高天ヶ原

photo1541

剣ヶ峰登山道

photo1542

剣ヶ峰頂上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 9日

鎌ヶ岳

鎌ヶ岳(1161m、三重県菰野町、滋賀県甲賀市)

午後になってから武平峠登山口から登りました。武平峠の駐車場は満車状態でしたが、午後になると下山してくる登山者が多いので徐々に駐車場も空いてきます。
10月になったというのに今日は暑い日で、Tシャツ一枚でも汗になりました。ガレたところもある急な登山道を登ると、1時間ほどで山頂に着きます。皆さんが下山した後だったので、静かな山頂でした。

山ラン#146_50MHz(SSB)、144MHz(SBB)、430MHz(FM)

鎌ヶ岳の山頂は展望・ロケーションとも抜群ですが、山頂が狭いのが問題です。人気の山でハイカーも多いので、混雑しているときには無線をするのも難しいかもしれません。ただ、今日は午後になってから登ったので、皆さんが下山して静かになった山頂で無線をすることができました。今日は全市全郡コンテストでどのバンドも賑やかでした。

photo1526

鎌ヶ岳

photo1527

鎌ヶ岳登山道

photo1528

鎌ヶ岳登山道

photo1529

鎌ヶ岳から雲母峰

photo1530

鎌ヶ岳山頂

photo1531

鎌ヶ岳から雨乞岳方面

photo1532

鎌ヶ岳から入道ヶ岳

photo1533

鎌ヶ岳から南方面

photo1534

鎌ヶ岳登山道

photo1535

登山道から見た御在所岳

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月 1日

三ノ沢岳

三ノ沢岳(2847m、長野県上松町、大桑村)

三ノ沢岳は32年前の冬に登ったことがあります。再訪しました。中央アルプスの主稜線から外れているので登山者も少なくて静かな山ですが、10月になっても登山者はいるようです。
天候が良かったのは朝だけです。午前9時頃にはガスに覆われてしまいました。ガスの中をひたすら歩いて三ノ沢岳を往復しました。

山ラン#145_50MHz(SSB)、144MHz(SBB)

残念ながら展望には恵まれませんでしたが、2バンドで交信できました。支稜線の山ですが、充分な標高があるので遠方まで飛びます。山頂は大きな岩が積み重なっていますが、広い場所があるので他の登山者の迷惑になることもありません。登山者も少ないので無線をするには最適の山です。

photo1510

極楽平への登り

photo1511

極楽平への登り

photo1512

極楽平

photo1513

千畳敷

photo1514

三ノ沢岳

photo1515

島田娘・熊沢岳

photo1516

木曽駒ヶ岳・木曽前岳

photo1517

空木岳・熊沢岳

photo1518

三ノ沢岳

photo1519

三ノ沢カール

photo1520

三ノ沢岳

photo1521

三ノ沢岳

photo1522

三ノ沢岳

photo1523

三ノ沢岳

photo1524

三ノ沢岳山頂

photo1525

三ノ沢岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

宝剣岳

photo1505

千畳敷から宝剣岳

photo1506

和合山・伊那前岳

photo1507

サギダルの頭

photo1508

宝剣岳・木曽駒ヶ岳

photo1509

南アルプス連峰

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »