雨乞山
久しぶりに登りましたが、この季節の登山道は蜘蛛の巣との闘いになります。ガスがかかっていて雨直前といった雰囲気でした。
雨乞山
雨乞山から見たミハリ山
雨乞山から見た山麓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに登りましたが、この季節の登山道は蜘蛛の巣との闘いになります。ガスがかかっていて雨直前といった雰囲気でした。
雨乞山
雨乞山から見たミハリ山
雨乞山から見た山麓
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とても暑い日でした。標高は1900m以上あるので少しは涼しいかもしれないと思っていましたが、とても暑かった。それどころか、この山の虫の多さは尋常ではありません。横岳から大川入山への遊歩道も虫だらけですが、大川入山の山頂は特別多い。虫除けの網を頭から被っている人もいました。うかうか食事をしていると虫がオカズになります。この季節に登る山ではありません。
山ラン#136_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
ロケーションは抜群でしょう。ホイップの6mと2mで渥美半島に強力に届きます。この山で無線をする上での問題点は、ハイカーが多いこと。それから、この季節は虫が多いことです。あまりに虫が多いので、無線で御喋りしていると何匹も食べることになります。
大川入山遊歩道
大川入山遊歩道
大川入山の登りから見た横岳
大川入山の登りから見た蛇峠山
大川入山遊歩道
大川入山遊歩道からの展望
大川入山から見た恵那山方面
大川入山からの展望
大川入山山頂
大川入山遊歩道
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山ラン#135_50MHz(SSB)
横岳の山頂は三角点と標識が無ければ尾根の起伏の一つとして通過してしまうようなところです。樹木で展望も無いので無線をするような場所ではありません。・・が、一応無線機を出して交信しました。無線をするなら、山頂よりも少し先のベンチのある展望台がロケーションがいいです。
横岳の登りから見た大川入山
レンゲツツジ
ベニサラサドウダン
横岳から見た長者峰・高嶺
横岳から見た大川入山
横岳付近の遊歩道
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント