« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月

2004年11月28日

越前岳

越前岳(1504m、静岡県裾野市、富士市)

富士見峠から越前岳に向かいましたが、既に富士山もガスに包まれてしまい愛鷹山塊も暗い雲が立ち込めてしまいました。鋸岳展望台からは鋸岳が見られましたが、富士見台も、越前岳山頂も、展望はありませんでした。
でも越前岳山頂はハイカーで満員御礼状態で、とても無線をやることはできませんでした。越前岳は4度目ですが、いつも天候に恵まれず山頂から富士山が見えたことはありません。

Photo1107

富士見台

Photo1108

越前岳山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

呼子岳

呼子岳(1300m、静岡県裾野市、富士市)

越前岳から呼子岳に登って、割石峠から大沢谷に下りました。ずっと急峻な痩せ尾根を歩くことになるので緊張します。越前岳の賑わいとは打って変わって、ハイカーは全くいませんでした。鋸岳方面は蓬莱山の手前で通行止めの看板がありましたが、この辺りは怖い山域です。

山ラン#120_50MHz(SSB)

越前岳よりも200m低い山なのでロケーションが悪いと思っていましたが、6mで交信できました。山頂は急峻で狭いので、落ち着いて無線を楽しむ雰囲気ではありません。

Photo1109

呼子岳山頂

Photo1110

呼子岳付近から見下ろす谷

Photo1111

割石峠

Photo1112

大沢谷

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黒岳

黒岳(1087m、静岡県裾野市)

愛鷹神社登山口から登りました。黒岳に着いたときまで辛うじて富士山が見えていましたが、すぐにガスに包まれてしまいました。数十分遅かったら富士山を見ることはできませんでした。

50MHz(SSB)

黒岳は他にハイカーもいない山なので、のんびりと無線を楽しむことができます。この山からは東京と何局も交信できました。目の前に箱根の山々がありますが、電波は超えることができるようです。

Photo1103

黒岳展望台から見た富士山

Photo1104

黒岳山頂

Photo1105

黒岳山頂から見た鋸岳方面

Photo1106

黒岳山頂から見た富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月27日

霧山

霧山(430m、静岡県引佐町)

暖かな日でしたが、他にハイカーはいませんでした。山頂には送電線の鉄塔があって無線機には雑音が入ります。この山は初めてだったので3バンドでCQを出しましたが、結果はゼロ。全く呼んでもらえませんでした。

Photo1099

中腹にある野外活動センター

Photo1100

霧山山頂

Photo1101

山頂からみた富幕山方面

Photo1102

見晴らし台

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月23日

丸岳

丸岳(1156m、神奈川県箱根町、静岡県御殿場市)

乙女峠から丸岳まで足を延ばしました。マイナーな山だと思っていましたが、予想外にハイカーが登ってきました。でも金時山とは比較にならない静けさで展望も抜群なので、この山は登ってよかったです。

山ラン#119_50MHz(SSB)

この山の山頂は開けていて人も少ないので、無線をするには絶好の場所です。大きな電波塔があるくらいですから、ロケーションの良さは間違いありません。テーブルとベンチもありますので、富士山と箱根の山々を見ながら腰をすえて交信できます。

Photo1094

丸岳から見た富士山

Photo1095

丸岳から見た明神ヶ岳方面

Photo1096

丸岳から見た神山・芦ノ湖

Photo1097

丸岳山頂

Photo1098

電波塔から見た富士山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長尾山

長尾山(1150m、神奈川県箱根町、静岡県小山町)

金時山から乙女峠に向かう途中の山ですが、ここも続々とハイカーが訪れていました。

50MHz(SSB)

この山は金時山とは違って人も少なかったので50MHzで交信しました。でも、山ラン対象の山ではありません。

Photo1093

長尾山山頂

| | コメント (0) | トラックバック (0)

金時山

金時山(1213m、神奈川県南足柄市、箱根町、静岡県小山町)

快晴でとても暑い日でした。11月下旬とは思えません。Tシャツ一枚で登りましたが、しっかり汗をかきました。金時神社から登りましたが、さすがに多くのハイカーで混雑していました。

山ラン#118_50MHz(SSB)

山頂は非常に混雑していて無線をするのも躊躇われましたが、ホイップでこそこそと交信しました。この山で休日に店を広げて無線をすることはできません。

Photo1090

金時山から見た明神ヶ岳方面

Photo1091

金時山山頂

Photo1092

金時山から見た丸岳方面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月19日

三湖台

三湖台(1203m、山梨県富士河口湖町)

やや曇っていましたが、富士山は見えました。ここも次々とハイカーが訪れて来ました。

144MHz(SSB)

50MHzと430MHzで空振りでしたが144MHzでは数局交信できました。でも、山ランのためには紅葉台で交信すべきでしたが。

Photo1085

三湖台

Photo1086

三湖台から見た富士山

Photo1087

三湖台から見た黒岳、三ッ峠山

Photo1088

三湖台から見た鬼ヶ岳、十二ヶ岳

Photo1089

三湖台の遊歩道

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月17日

衣笠山

Photo1084
衣笠山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月13日

大山

大山(328m、渥美郡渥美町、田原市)

今朝は大山まで足を延ばしました。旧電波塔は撤去されて整地されていました。ここが自衛隊のヘリ練習場になるのでしょうか。

Photo1078
大山から見た三河湾方面

Photo1079
大山から見た蔵王山方面

Photo1080
大山から見た伊良湖岬方面

Photo1081
大山から見た遠州灘

Photo1082
大山の新電波塔

Photo1083
大山の旧電波塔跡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月10日

滝頭山

滝頭山(256m、愛知県田原市)

滝頭山に登ったのは久しぶりです。仁崎峠からの登山道は大雨で荒れたため、通行止めになっていました。

Photo1077
滝頭山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 9日

蔵王山

蔵王山(250m、愛知県田原市)

気温13℃、風速4m。麓は霧でした。

Photo1073
蔵王山

Photo1074
蔵王山

Photo1075
蔵王山

Photo1076
蔵王山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 7日

美ヶ原・王ヶ頭・牛伏山

牛伏山(1990m、長野県武石村、和田村)

美ヶ原牧場の中にある山で、簡単に登れて展望抜群です。

山ラン#116_50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)

日曜日だというのに出ている局は少なかったです。でも、さすがにロケがいいので3バンドで交信できました。

王ヶ頭(2034m、長野県松本市、武石村)

美ヶ原の王ヶ頭は初めてでした。ハイカーは少なかったです。

山ラン#117_144MHz(SSB)、430MHz(FM)

ちゃんと王ヶ頭の三角点で交信しました。せっかくなので王ヶ鼻まで行って交信すればよかったのですが、残念ながらここで電池切れ。王ヶ鼻を残してしまいました。

Photo1065
牛伏山から見た王ヶ頭方面

Photo1066
牛伏山から見た槍穂高連峰

Photo1067
牛伏山から見た茶臼山方面

Photo1068
美しの塔

Photo1069
王ヶ頭山頂

Photo1070
王ヶ頭から見た牛伏山方面

Photo1071
王ヶ頭から見た塩クレ場・茶臼山方面

Photo1072
王ヶ頭三角点

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三峰山

三峰山(1887m、長野県松本市、下諏訪町、和田村)

霧ヶ峰から美ヶ原に続くビーナスライン沿いの山で、簡単に登れて展望抜群です。でも、無線をするのを忘れました。

Photo1061
三峰山から見た美ヶ原方面

Photo1062
三峰山から見た浅間山方面

Photo1063
三峰山から見た蓼科山方面

Photo1064
三峰山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 5日

衣笠山

Photo1059
衣笠山

Photo1060
衣笠山

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 3日

沢口山

沢口山(1425m、静岡県本川根町)

寸又峡から登る沢口山です。寸又三山のうちでは最もやさしい山ですが、それでも登山口からの標高差があるので疲れます。いかにも南アルプス深南部の山といった感じの原生林が続き、久しぶりに山らしい山に登ったという気持ちです。寸又峡は紅葉の季節で混雑してしましたが、沢口山へ登るハイカーは少なかったです。

山ラン#115_430MHz(FM)

ハンディ機を持参したので430MHzで交信しました。CQを出しても暫く応答がありませんでしたが、何とか交信できました。

Photo1051
寸又峡温泉上部からの展望

Photo1052
沢口山尾根上からの展望

Photo1053
富士見平から見た七ツ峰

Photo1054
鹿のヌタ場

Photo1055
ミズナラの大木

Photo1056
沢口山山頂から見た朝日岳・大無限山

Photo1057
沢口山山頂

Photo1058
赤ヤシオツツジ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »