宝剣岳
宝剣岳(2931m、長野県駒ヶ根市、宮田村、上松町)
千畳敷から極楽平へ登って、宝剣岳南稜から宝剣岳に登りました。南稜線は恐かったです。若い頃に冬に歩いたことがありますが、その頃にようにはいきません。山頂は狭くて混雑していたので、無線をする余裕はありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宝剣岳(2931m、長野県駒ヶ根市、宮田村、上松町)
千畳敷から極楽平へ登って、宝剣岳南稜から宝剣岳に登りました。南稜線は恐かったです。若い頃に冬に歩いたことがありますが、その頃にようにはいきません。山頂は狭くて混雑していたので、無線をする余裕はありませんでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
木曽駒ヶ岳(2956m、長野県宮田村、上松町、木曽福島町)
宝剣岳からのんびり歩いて木曽駒ヶ岳に登りましたが、昼頃になるとガスが出てしまって展望はよくありませんでした。この辺りには猿の集団もいますし、カモシカもいます。
50MHz(SSB)
中央アルプスの稜線からなら南アルプスを越えて1エリアに届くだろう・・と思って中岳と木曽駒ヶ岳の山頂でCQを出しましたが、何故か空振りでした。ロケーションは良いと思うのですが、ウィークデーの6mはこんなものなのでしょうか。今日は坊主だと思っていたところ、最後になって鈴鹿山系の入道ヶ岳に移動していた馴染みの局から呼んでもらえました。やれやれ。交信局は、三重県鈴鹿市でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大札山(1374m、静岡県中川根町)
先日の台風のせいなのか南赤石林道が酷く荒れていましたが、何とか恐怖の林道を南尾根の取り付きまで入りました。でも、とてもその先まで行く気になれな
かったので、今回は初めて南尾根から登りました。今日の大札山は日曜日だというのに自分一人だけでした。
50MHz(SSB)
大札山の山頂部は樹木も多いですが展望はいいです。今日は曇っていましたが、晴れていれば大井川が駿河湾に流れ込む河口まで望むことができます。ということは、当然電波の飛びもよいロケーションでして、実際RSレポートも良好でした。ただ、今日も山の話でラグチューモードになってしまって、そうこうしているうちに雲行きが怪しくなって来たので早々に下山しました。最遠交信は、50MHzで和歌山県東牟婁郡那智勝浦町でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天狗棚(1240m、愛知県稲武町、愛知県津具村)
天狗の奥山(1229m、愛知県津具村、稲武町、長野県根羽村)
40日ぶりに奥三河に出かけて歩きました。もう歩けなくなっているのじゃないかと心配していましたが、何とか牛歩で行けるようです。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
早朝から出かけたので、天狗棚の展望台にアンテナがセット完了したのが7時半頃でした。しかし、時間的に早過ぎたのか、それとも展望台が南側にしか開けていないのでロケが悪いのか、なかなか反応がありませんでした。南側といえば、津具村、東栄町、設楽町ですので山しかありませんから。それで、諦めてアンテナを撤収して天狗の奥山まで移動しました。こちらは樹木に覆われた山頂で展望は全くありません。でも、アンテナさえ樹木の上に出せば(^_^;)、こちらの方が電波は飛ぶようです。今日は何故か、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳等の山上から出ている局が多かったです。最遠交信は、50MHzで北海道広尾郡でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント