粟ヶ岳
粟ヶ岳(532m、静岡県掛川市)
50MHz(SSB)
アンテナを上げると同時に雨が降ってきたので慌てて撤収したら、すぐに雨が止みました。でも、再度アンテナを組み上げる元気が出なくて、結局ホイップアンテナで形だけ運用しました。最遠交信は、50MHzで茨城県西茨城郡岩瀬町でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
粟ヶ岳(532m、静岡県掛川市)
50MHz(SSB)
アンテナを上げると同時に雨が降ってきたので慌てて撤収したら、すぐに雨が止みました。でも、再度アンテナを組み上げる元気が出なくて、結局ホイップアンテナで形だけ運用しました。最遠交信は、50MHzで茨城県西茨城郡岩瀬町でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
富士見岩(415m、愛知県豊橋市、静岡県湖西市、静岡県三ヶ日町)
午後3時頃に登りましたが、まだちらほらハイカーがいました。とても暑かったです。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
午後3時頃に一式背負って登りました。鉛のバッテリーも持っていないし、同軸ケーブルも5D2Vを止めて2D2VとRG58の細いものに替えたのに、それでもまだ重過ぎます。富士見岩の展望所に今朝折ってしまって3m短くなったケーブルフィッシャーを立てて、6mと2mで運用しましたが、コンディションはよくなかったです。最遠交信は、50MHzで広島県因島市でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
茶臼山(1415m、愛知県豊根村、長野県根羽村)
山頂部の展望台か空いているうちに登ろうと思って、午前7時に山頂に着きました。ガスっていて展望は悪く、ちょっと寒かったです。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
早朝から移動しました。山頂部の長野県側の展望台に陣取って、144MHzのアローラインと50MHzのロッド式ダイポールを一緒に付けたケーブルフィッシャーを上げました。朝7時半頃からQRVしたので、ちょっと早すぎました。コンディションがよくなくて両バンドともガラ空き状態でしたが、2時間程で20局交信できました。最遠交信は、50MHzで広島県神石郡豊松村でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉祥山(382m、愛知県新城市、愛知県豊橋市)
天候が崩れてきたので茶臼山を早々に撤収して帰途についたのですが、新城まで来ると雨があがってきました。それで、吉祥山に寄り道しました。
21MHz(SSB)
山頂にワーヤーダイポールを張ったのですが、ちょうどよい木が無くて、地上高1mの傾斜ダイポールという情けない状態になりました。でも、コンディションがよくて北海道・東北地方が強力に入感していました。2.5WのQRPと地上高1mHの短縮ダイポールでも、全てRS59がもらえました。最遠交信は、21MHzで北海道恵庭市でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小笠山(264m、静岡県掛川市、袋井市、大東町)
朝から登ったら、地元の人が小笠神社の掃除をしていました。とても暑くて虫の多い日でした。
21MHz(SSB)、50MHz(SSB)、144MHz(SSB)
朝から登って午前中運用しました。最初は6m用のロッド式ダイポールをケーブルフィッシャーに取り付けて運用していたのですが、ふと15mをワッチしてみたら九州方面が入感していて大変賑わっていました。それで慌ててワーヤーダイポールを張ってQRMとQSBの中、何とか交信できました。最遠交信は、21MHzで熊本県玉名郡玉東町でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宮路山(361m、愛知県御津町、愛知県音羽町)
この山は休日になるとハイカーで満員です。
50MHz(SSB)、144MHz(SSB)、430MHz(FM)
何故か五井山ではCQを出しても坊主だったので、宮路山の山頂から運用しました。6m用のロッド式ダイポールを5mHのケーブルフィッシャーに付けて上げましたが、高く上げれば同軸ケーブルもそれなりに長いものが必要になります。2Dくらいの細身のケーブルで10mくらいの長さのものが欲しいです。最遠交信は、50MHzで和歌山県橋本市でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント